3月3日はひな祭りですね。
ところでひな祭りの由来って、一体何なのでしょうか。
そこでひな祭りについて調べてみました。
ひな祭りとは?
ひな祭りとは五節句(「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重陽」)
の一つにあたります。
起源説は複数ありますが、中国の漢の時代に始まったともされ、
日本では平安時代に紙で作った人形に穢れをうつして
川に流す「流し雛」があったようです。
ではひな祭りは何のために行うのでしょうか。
ひな祭りは何のため?
ひな人形はいわゆる子供の身代わりとされ、
子供を病気や事故から守って健やかに幸せに成長するよう
願いを込めて飾るもので、
三月三日が過ぎたら早めに片づけることが良いとされています。
それは、ひな人形が婚礼の様子を表現しているため、
早く片付ければ片付けるほど早くお嫁に行けるという意味のようです。
ひな祭りの料理って何?
ひな祭りの楽しみは飾るだけではありませんね。
ひな祭りを祝う食べ物の代表と言えば、
白酒、ひなあられ、菱餅、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物
があります。ハマグリは、対の貝殻しか絶対に合わず、
またぴったりと合わさっている様子から、
女の子の貞操や夫婦円満を表しており、
一生一人の人と添い遂げるように、との願いが込められています。
またちらし寿司には、健康を願って海老、蓮根、豆
を入れるのが縁起が良いと言われています。
白酒は、子供なのにお酒?と思われがちですが、
白酒はもともと「桃花酒」と言われ
桃=「百(もも)」と読む事でで長寿の意味を持ち、
また自然の力を体内に取り込み厄払いをするため
上巳の節句に飲まれていました。
現代は子供には甘酒を代用しているのが普通です。
女の子の節句だけに、ピンクや白や黄色など、
春らしい彩りにあふれているのも特徴です。
実はこの色合いにも言われがあるようなのです。
ひし餅や雛あられに見られる白・青・桃の三色はそれぞれ、
雪の大地(白)・木々の芽吹き(青)・生命(桃)を表しており、
この三色のお菓子を食すことで自然のエネルギーを授かり、
健やかに成長できるという意味があります。
(※大人の心得帳 より引用)
すべてのものに意味が込められているのですね。
コメント