花粉症対策を早めに行い快適な生活を!

スポンサーリンク

毎年、多くの人を悩ませる花粉症

春先のスギ・ヒノキ科アレルギー反応を示す方が
殆どです。

花粉症は早めの対策を行うことで、わずかでも症状が
軽く済む場合があります。

今回はそんな対策についてご紹介します。

1.病院に行こう!

kahun02

今は花粉症の症状を抑える薬が沢山ありますね。

市販薬でしのごうとする方もいますが、
やはり医師の処方薬を早めに使い始めることをお勧めします。

受診する科は、耳鼻咽喉科やアレルギー科です。

内科でも処方をしてもらえますが、
副鼻腔炎などを起こしてしまった時に吸引などの処置を
行えるのは耳鼻咽喉科です。

かかりつけの内科などがある場合はそちらでアレルギー薬を
処方してもらい、何か処置が必要になったら耳鼻咽喉科へ行く
という方も多いですよ!

アレルギー薬には、内服、点眼、点鼻、と様々な種類があります。

内服薬はスギ花粉が飛散し始める2月中旬から
内服し始めるようにしておくと、発症が軽度で済む場合があります。

ピークは3月~4月ですので、2月中から内服を始めるように
心がけることをお勧めいたします。

また、舌下免疫療法という新しい治療も保険適応に
なるかもしれないという報道がありますので、
チェックしてみるといいでしょう!

2014年8月現在の段階では、
2014年10月頃から保険適用になる予定とのことです。

2.花粉対策グッズを早めに入手しよう!

kahun01

花粉症対策が施された眼鏡やマスク、洗眼液や鼻うがい液などは
花粉症がピークになる前後に購入者が増えるために
品薄になることがあります。

そういったアイテムは早めに購入しておくようにしましょう!

安い時を狙ってストックを用意しておくと
1シーズン困らずに過ごせたりしますよ!

特に高性能のマスクなどはあっという間に
売り切れてしまうことがあります。

インフルエンザの時期でもあるので、
マスクは早めに常備するようにしましょう!

大手通販サイトAmazonでも取り扱ってますよ。
=>アマゾンで花粉症対策用マスクを探す

3.室内対策を行おう!

kahun03

花粉を室内に入れないようにする対策も必要です!

空気清浄器や加湿器のメンテナンスや、
ふとんクリーナーなどの用意をしておくことをお勧めします。

また外出着に付着した花粉を取り払うブラシなども
玄関に置いておくようにすると、
飛散が始まった頃から対策をすぐに始められます。

花粉吸着カーテンなどもネットなどで販売をされていますので、
その時期だけはそういったカーテンをつけるようにするのも
花粉症の症状を抑えるのに有効です。

掃除を適度に行い、清潔な室内を保つことが何より肝心です。

花粉症に今までなったことがない方も、
何かの拍子に発症する可能性があります。

飛散カレンダーやニュースなどをこまめにチェックし、
花粉症対策を早めに行いましょう!

コメント