冬至とは?冬至にかぼちゃを食べるの?

スポンサーリンク

皆さん、冬至と言えば、「かぼちゃ」「ゆず湯」ですよね。

でもなぜ、かぼちゃなのでしょうか。

ゆずも夏に青いものが出回りますが、
未熟なうちに収穫しているからであって
黄色く熟すのは11月以降です。

でもかぼちゃは8月が収穫期の夏の野菜ですよね。

そこで冬至かぼちゃについて少し調べてみました。

冬至とは?

まず冬至についてですが、
冬至はだいたい12月21日か22日にあたります。

二十四節気第22番目で、大雪と小寒の間になり、
北半球においては一年のうち太陽の南中高度が最も低くなり、
昼間が最も短くなる日です。

そのため、昔の人々は、冬至を「生命の終わる時期」
「死に一番近い日」と考えていました。

そこで、身体を温めて厄を払い
無病息災を祈願するようになります。

冬至にカボチャをなぜ食べるの?

IMGP0295

昔の日本では冬場は緑黄色野菜が少なかったので、
保存がきいて冬でも食べられるかぼちゃは貴重でした。

また黄色い色は、邪気を払う色と言われていますので、
かぼちゃを食べることで魔除けとし、
栄養をつけて無事に冬を乗り切り長生きしよう、
という願いをこめて、冬至にかぼちゃを食べる
ならわしとなったようです。

また、中国の易経では冬至のことを「一陽来復」と言います。
衰えていた太陽の力が再び増していくのが冬至とされ、
悪い事が続いても、再び幸運戻って来る日と言われています。

冬至に食べると良いものは?

tou02

少々ずれますが、京都の公家文化が起源の習慣で、
冬至に食べると良いとされている食べ物があります。

南瓜(なんきん)、蓮根(れんこん)、人参(にんじん)、
銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、
饂飩(うんどん)で、冬至の七種(ななくさ)と言われています。

「ん」が重なる語呂合わせから、一陽来復の冬至に
これらを食べて運を呼び込もうと考えられたようです。

やっぱりここでもかぼちゃは外せないようですね。

冬至を境に、次第に昼の時間は長くなりますが、
寒さは一段と厳しさを増していきます。

昔の人に倣って、かぼちゃを食べて風邪予防とし、
運気アップをはかりたいですね。

コメント