厄年とは?厄払いの時期は?節分?

スポンサーリンク

この時期、厄年の人が気になるのが厄払いですよね
厄祓い、と書くこともあります)。

厄年の数え方は?

jinja_kannushi

厄年は「満年齢」ではなく、生まれた年を1歳と数え、
元旦を迎えた時点で一つ歳を重ねる「数え年」で計算します。

男性の厄年(本厄)は25歳、42歳、61歳
また女性は19歳、33歳、37歳、61歳ですが、

この中でも男性の42歳(死に)、
女性の33歳(散々)は「大厄」といい、
最も災厄が降りかかりやすい年とされています。

厄年とは?

tatemono_jinja

そもそも厄年というものは何故あるのでしょうか。

それは、月の満ち欠け、潮の満ち引き季節の変化方位等、
自然界における様々なサイクルと私たちの体内周期
深く影響を受け合っているため、

心身や運気の調子を測る物差しとして、
陰陽道・暦学・方位学などから導き出された
考え方と言われています。

またこの年齢の頃に、精神的・身体的・社会的
変化を起こしやすいため、注意を払い慎んで生活しましょう、
との経験則からの教えでもあります。

なるほど、では、厄払いはいつ行えば良いのでしょうか。

厄払いの時期は?

jinja03

立春を一年の始まりとする考え方や、
旧暦での元旦が一年の始まりだ、
とする考え方もありますが、

新暦1月1日に数え年の加齢計算をし、
新暦に基づいて生活を送っている私たちは、
厄払いに関しても新暦で考えれば良い、
との見方が多いようです。

ですので、1月1日をもって歳をとって厄年を迎える
わけですので、早く災厄から逃れたい、と思う場合は、
元旦の初詣の際に神社やお寺で厄払いをして差支えないわけです。

一般的に、

「厄払いは早めにするのが良い、
元旦から節分の日までにしましょう」

としている地域が多いようです。

また厄年(本厄)の前年の「前厄」、翌年の「後厄」と、
前後3年間は厄払いをしたほうが良いとされ、

無事に3年間を過ごし厄が明けた際にも、
「厄明け」としてお礼参りの祈願を受けるのが良いでしょう。

コメント