どんど焼きとは?火祭り行事とは?

スポンサーリンク

あなたは、お正月に飾ったしめ縄松飾り
昨年のお札お守りなど、ちゃんと
”どんど焼き”で焼納していますか?

「スーパーマーケットの代行でお願いしたわ」

という方も最近は多いかもしれませんね。

けれど、どんど焼きについて少し知ってみると、
来年からは自分で行こう、と思えるかもしれませんよ。

どんと焼きとは?

donto01

「どんど焼き」とは、お正月に飾ったしめ縄や門松、
また書初めの書などを家々から持ち寄り、
浄火で焚き上げるお正月行事のひとつです。

地域によって、
「どんど焼き」と呼んだり「左義長」と呼んだりします。

などを支柱にしてその上になどを乗せて
小屋ややぐらをつくり、周りに持ち寄ったお飾りを積み重ね、

それらを天高く焚き上げる行事で、その火にあたったり、
お餅あぶって焼いて食べる
一年の無病息災が叶うと言われています。

どんど焼きの火祭り行事とは?

donto02

どんど焼きの火祭り行事は、
沖縄をのぞく日本各地で小正月の1月15日頃行われています。

もともと平安時代の宮中で行われていた行事が民間に伝わった、
とされていますが、お正月飾りを燃やす行為から、

お正月の神様(歳徳神)を炎とともに天に帰し、
その火にあたることで心身の穢れを浄める
という意味合いもあるようです。

神奈川県大磯町で行われる左義長が、
国の重要無形民俗文化財の指定を受けたことで、
一度は廃れた風習を復活させた地域も多いようです。

滋賀県近江八幡市の左義長まつり織田信長
盛大に行ったとされており、無形民俗文化財
選択されています。

donto03

冬の一大イベントとして大規模に行われる地域も
ほかにたくさんあります。

勇壮な火祭りに一度は足を運んでみたいですが、
まずは住んでいる地域の道祖神や近くの神社での
どんど焼きから参加してみてはいかがでしょう。

コメント