沈黙の臓器、肝臓!怖いウイルス性肝炎に感染していませんか?

スポンサーリンク

沈黙の臓器と呼ばれている、肝臓

実は自覚症状が起きた時には既に進行していることが多く、
普段から注意が必要な臓器です。

今日ではCMなどでも取り上げられている
ウイルス性肝炎についてご紹介したいと思います。

1:ウイルス性肝炎とは?

kanen01

ウイルスの侵入により、肝臓が炎症を起こす疾患です。

日本では「B型肝炎」「C型肝炎」にかかっている
患者さんが何百万人と日本にもいます。

自覚症状のない方も多く、自分がウイルス性感染
罹っていることを知らない方も含めると莫大的
人数がいるようです。

ウイルスの主な感染ルート

・肝炎ウイルスの含まれている血液を使った輸血

・母子感染

・避妊具を使わない性行為

・感染者と同じ注射針などを使用した場合

・感染者の血液が付着した針などを指してしまう場合

・感染者が使用したものをきちんと消毒しないまま、
 入れ墨やピアスをした場合

などが挙げられています。

現在では、献血時などに精査を行い、
感染された血液は破棄されています。

また母子感染も妊娠時や出産時に医師が対応することで
子どもに感染するケースは極めて稀になっています。

下記のような行動を感染者と一緒に行っても、
感染の危険はありません。

・感染者の咳やくしゃみなどの飛沫感染
・食器やコップの共有
・ハグや握手
・トイレや入浴
・感染者の血液を吸った蚊に刺された場合

2:B型肝炎とは?

kanen04

B型肝炎とは、感染者の血液や体液を通じて感染します。

1986年以前は母子感染が主でしたが、
1986年にB型肝炎キャリアの母親から生まれてきた
子どもはワクチンを接種することにより、
母子感染はかなり減少しました。

B型肝炎に感染すると、倦怠感や食欲不振などが
症状として現れ、黄疸が出てきて「おかしい」
と思われる方が多いようです。

今は予防接種などもあるので、
感染する恐れがある場合はワクチン接種
しておくのも対策の1つです。

疑わしい場合は消化器内科などで血液検査をすれば、
数日で結果が出ます。

3:C型肝炎とは?

kanen03

C型肝炎も殆どB型肝炎と同様の説明になりますが、
一番の違いは肝臓がんや肝硬変に至るケースが多いのが、
C型肝炎です。

肝臓がん80%はC型肝炎キャリアだとも言われており、
放置しておくと肝臓の機能がどんどん落ちていきます。

また、ワクチンがあるB型肝炎と違い、
まだC型肝炎のワクチンは存在していません。

4:検査・治療について

kanen02

多くの場合は、検診などで肝機能の異常
指摘される方が多いようです。

検査は血液検査や腹部エコー、エコーのような機械で
肝臓の堅さを計れるフィブロスキャン
針を肝臓に刺す肝生検などが挙げられます。

治療は、抗炎症治療(注射や内服)、
インターフェロン、肝移植などが挙げられます。

定期的に通院し、肝臓の様子をきちんと
診断してもらうことで日常生活を難なく
送っている患者さんも増えてきています。

また、国や自治体などから治療の補助金
降りることもあるので、

高額な治療も安心して受けられるシステムに
なり始めています。

保健所などでも検査は可能ですが、
専門医に相談することが望ましいと言えるでしょう。

いかがでしたか?

沈黙の臓器なだけに、常に私たちの方から
肝臓に対して気を付けておくことで

ウイルス肝炎は防げることが出来ると同時に、
もしも感染していても早期の治療が行えます。

あなたも是非、自分の肝臓に声掛けをするのを
心がけてみてくださいね。

コメント