受け入れ拒否する前に!人を助けるほじょ犬のことを知ろう!

スポンサーリンク

古来より、犬と人間は深い絆で結びあっている
良きパートナーです。

盲導犬という犬の存在は知っていても、
ほじょ犬という存在を知らない方は
多いのではないでしょうか。

今回は、ほじょ犬について皆さんにもっと理解を
深めてもらいたく、ほじょ犬について
ご紹介したいと思います。

1:ほじょ犬って?

hojoken05
※厚生労働省のホームページより

ほじょ犬とは、身体障害者補助犬法に基づいて
認定されている犬のことです。

目の見えない方の目になる盲導犬
手足に障害がある方のサポートをする介助犬
耳の聞こえない方の耳になる聴導犬などが、

この「ほじょ犬」に該当されます。

特別な訓練を受けた優秀な犬たちが、
障害を抱える方のパートナーになり、
社会参加をすることが出来ます。

ほじょ犬は、「ペット」とは異なり、
障害を抱える方の目や手足になる仕事をしています。

排泄などもユーザーが指示をしないと、
どこでも排泄をしないようにと訓練されているため、
突然排泄をされるということはありません。

また、ユーザーは衛生管理や訓練管理を行うように
義務付けられており、ほじょ犬だと分かるように
表示をつけることや、

ユーザーは認定証・ほじょ犬の健康管理表などを
常に携帯するように指導されています。

2:ほじょ犬を「受け入れ拒否」すること

hojoken02

今は、多くの病医院や公共施設でほじょ犬の
受け入れ体制がとられていますが、

レストランやスーパーなどでは
「犬は不衛生だから」「他のお客さんに迷惑」
などといった理由で受け入れを拒否されることも、
少なくありません。

でも、ここで考えて頂きたいのは、
松葉杖や車いすの方は受け入れられるのに、

ほじょ犬は「犬だから」という理由だけで
断るのは矛盾していないかということです。

前述でもご紹介したように、
きちんと仕事を覚えた犬であり、
衛生的にも健康的にも気を遣われている犬です。

バリアフリーが提唱されはじめて、
かなりの時間が経過していますが

「心のバリアフリー」を皆が持つことが
大切なのではないかと考えます。

3:ほじょ犬と遭遇したら

hojoken01

ほじょ犬と遭遇した場合、ついつい犬の愛らしさに
声をかけたりしてしまいがちです。

しかし、ほじょ犬はユーザーをサポートする
「仕事中」だということを理解しましょう。

仕事中のほじょ犬には話しかけたり、
急に触ったりと犬の気を引くような行動は
慎む必要があります。

もしも、ほじょ犬が迷惑行動を起こしていたり、
誰かにちょっかいを出されている場合はユーザーに伝える、
助けるなどの行動をとってあげてください。

hojoken03

また、ほじょ犬といっても、
全ての援助を行える訳ではありません。

万が一、ほじょ犬だけではユーザーの補助が難しい場合は、
ユーザーに声掛けや筆談などでサポートを申し出る
勇気を持ってください。

街中で頑張っているほじょ犬
彼らはユーザーと深い信頼関係で結ばれています。

どうか、あなたも心をバリアフリーにして、
皆がもっと暮らしやすい社会にしてみる一歩を
踏み出してみませんか?

コメント