もう少ししたら大掃除の時期ですね。
皆さんは年末の大掃除はされますか?
私は毎年するんですが毎回憂鬱です。
だって大掃除って大変じゃないですか?
大変じゃないように毎日きちんと掃除をしろって
いうことですよね。
それは重々わかっております。
でもなかなかできないもんなんですよ。
一応頑張ろうという気持ちはあるんですけど
中々できません。
大掃除が憂鬱にならないお掃除のコツ!
大掃除について調べてみました。
どうして大掃除は年末にするの?
一般的には年末に行う掃除を大掃除と言います。
一年分の汚れを落とし、新たな年に歳神を迎える準備をし
新年を新たな心持ちで始められるようにする意味が
あるそうです。
ちなみに歳神とは神道の神だそうです。
歳神様は家々に1年の実りと幸せをもたらすために
高い山から降りてくると考えられている新年の神様
だそうです。
大掃除とは結構大切な意味があったんですね。
大掃除の習慣は他の国にもあるの?
日本では年末に大掃除というのが当たり前の習慣で
ありますよね。
ですが外国では習慣はないそうです。
欧米では寒く雪の降る春に行われ、中国では2月の春節に
そしてルワンダでは毎月国民全員で大掃除する習慣が
あるそうです。
ルワンダの人すごいですね。すごくマメです!
じゃあすごくお家のなかとか片付いてそうです。
やっぱり外国と日本では文化が違うように習慣も
違うんですね。
調べてみるとなかなか面白いものです。
大掃除のコツとは?
まずはプランをたてることが大切だそうです。
家の中でお掃除が必要な所とそうでない場所を決めます。
そして家族の中で誰が担当するか決めましょう。
分担することで手早く掃除ができそうですね。
お掃除に使う道具は手の届くところにおいて時間の
無駄を省きましょう。
お掃除の仕方をしっかり頭にいれて段取りを整理します。
これだけの事を実践するだけで掃除にかかる時間が
違うそうです。
ぜひ実践して大掃除を手早く済ませたいものですね。
皆さんも年末の大掃除を楽に済ませることができるように
今からお掃除の計画を立ててみませんか?
コメント