フィンランドといえば、なにが思い浮かびますか。
実はサウナ発祥の地だった、
ということを知っていましたか。
ということで、今回は彼らのサウナ文化について少し、
調べてみました。
サウナはフィンランド語
サウナという言葉は日本で普通に使われていますよね。
スポーツクラブや銭湯、ホテルなどに設置されていますので、
何度も入ったことがある方は沢山いるでしょう。
実はサウナとは「蒸し風呂」を意味するフィンランド語
だそうですよ。
フィンランド人のサウナの楽しみ方
きっとテレビなどでみたことがあるかもしれませんが、
彼らには高温のサウナで体を温めた後に、
氷の張った冷たい湖に飛び込む習慣があります。
サウナから出たら、さっと飛び込めるように事前に
氷に穴があけられています。
その穴を指すための特別な言葉があるほどです。
フィンランド語でアヴァントといって、
凍った海や湖の表面に開けた穴、という意味です。
もし、近くに湖がない場合は、
外の降り積もった雪の上で転がりまわり、
体をひやしたら、また温めに戻ります。
これを何度も繰り返すのが、彼らの楽しみ方だそうです。
サウナの効果
血行を良くする効果やまた、いっぱい汗をかいて毛穴から
たまった老廃物を排出する働きもあります。
筋肉の痛みをほぐし、疲労回復の助けにもなります。
でも、健康に良いからという理由だけでフィンランド人は
サウナにはいるのではありません。
実はそこは彼らにとって社交の場なのです。
ゆっくりと、リラックスしながら、心置きなく語り合うのが
彼らにとっては、なによりもサウナに入る醍醐味なのです。
身体も心も温かくほぐしてくれるのがサウナの効果
なのですね。
今度、サウナに入る機会があったら、
フィンランドの文化の一つであることを
思い出して見るのもよいですね。
コメント