皆さんお正月に鏡餅って飾りますよね。
そもそもなぜお正月にお餅を飾るんでしょう?
当たり前のように飾っていますが、
どんな意味があるんでしょう?
そんな鏡餅について調べてみました。
鏡餅の名前の由来は??
鏡餅という呼び方は昔の鏡の形に似ているので鏡餅と
言われるそうです。
昔の鏡は青銅製の丸形で神事などに用いられていたそうです。
鏡餅はどうしてお正月に飾るの?
鏡餅とは餅を神仏に供える正月飾り(床飾り)であり
穀物神である「年神」へのお供え物です。
鏡餅をお正月に飾るのは日本の伝統でもあります。
鏡餅を飾る期間は?
鏡餅を飾り始めるのは早くても問題とはされませんが
12月28日が最適とされています。
「八」が末広がりで日本では良い数字とされているからです。
また大安(12月31日を除く)を選んで供える地域もあるそうです。
12月29日は日本では「九」が苦しむにつながるので避けるべきと
されています。
12月31日に飾るのは「誠意に欠ける」「葬儀の飾り方を連想する」
などの理由により「一夜飾り」「一夜餅」とされ忌避されます。
ただし宗教によって違い、浄土真宗ではこの限りではないそうです。
鏡開きとは?
正月が終わって下げた餅は「鏡開き」を行い、餅を食べます。
鏡は円満を、開くは末広がりを意味し、また刃物で切るのは
切腹を連想させるので手や木槌で食べやすい大きさに
切って食べるそうです。
お正月を過ぎた鏡餅は固く乾燥しているのでお汁粉やお雑煮に
して食べられます。
私はお正月にお雑煮を食べるのが楽しみです。
お雑煮って美味しいですよね。
鏡開きも地域によって多少異なるそうです。
当たり前のように毎年飾っていた鏡餅にも意味が
あったんですね。
どんなものにも意味があることを知りました。
調べてみるといろんな発見があって楽しいですね!
もっと日本の伝統について知りたくなりました。
コメント