子供のころ、母親が湯たんぽに熱いお湯を注いで、
寝る前にお布団に入れて温めておいてくれた、
そんな思い出お持ちの方、結構いるのではないでしょうか。
昨今、色んな暖房器具が出回っていますけど、
実は、湯たんぽはいまだに根強い人気があるんです。
それで今回は湯たんぽついて、少し調べてみました。
湯たんぽの種類は様々。
まず、オーソドックスなブリキ製。値段もお手頃で、
丈夫、長持ちします。
子供のころから、何十年も使用している人がいるほど。
ただ、お湯を入れて素手で触ると火傷する危険が
あるので要注意。
必ず、湯たんぽ用の袋やタオルに巻いて使いましょう。
その他にも、シーズンオフの時に保管場所をとらない
ゴム製の湯たんぽ、手軽に扱えるポリ湯たんぽ、
持ち運び自由なレンジでちんして使える
小ぶりな湯たんぽなどがあります。
節電、エコ、場所を選ばない湯たんぽ
湯たんぽはお湯だけで一晩中、温めてくれる優れもの。
コンセントにつなぐ必要なんてもちろんないから、
節電にもなりますし、灯油代の節約にも。
しかも、使い捨て商品ではないので、
何度も繰り返して使えるエコグッズですよね。
場所も選びません。
布団に入れとくだけでなく、オフィスで足元に置いたり、
外でスポーツ観戦というときにも使えます。
しかも、次の日ぬるくなってしまった中身のお湯、
これだって再利用できちゃいます。
朝の洗顔に使用したり、お部屋にある観葉植物の水やりにも。
湯たんぽって、とことん自然にやさしいですね。
お店に行けば、湯たんぽのカラーバリエーションも様々。
=>楽天市場で湯たんぽを探す
湯たんぽ用の袋も、お洒落なものからキュートで可愛いもの、
ぬいぐるみの形をしてものまで、いろいろありますよ。
お好みに合った湯たんぽを是非、みつけてください。
コメント