友人の妊娠を祝えない時どうしていますか?

スポンサーリンク

私は今、自己嫌悪の塊です。

理由は、友人の妊娠を心から祝福してあげられないから…です。

けれど、妊娠を望んでいる女性の多くは
周囲の妊娠報告に「おめでとう」と祝いつつも、
どこかで妬ましい感情を持ってしまうものだと思います。

今回は、あまりネットでも書かれていない
「他人の妊娠を妬んでしまうのは悪いことなのか否か」
について、

私なりの意見を書いてみたいと思います。

1:女は比べる生き物

ninshin01

女は、何かとさまざまなことを比較しがちです。

特に友情関係においては、いくら親しい仲でもどこかで
「自分の方が幸せ」だと心の中で比較してしまうことは
決して少なくありません。

優越感に浸ったり、惨めな気分になったり…
そんな紆余曲折を日々、
私たちは送っているのだと思います。

誰かと比べずに生きていけたならば、
きっと楽なんだろうなーと感じています。

けれど、比べるという行為はポジティブ思考でとらえれば

「より良い生き方をしよう」

と模索しているのだということにつながるようにも
思いませんか?

2:顔で笑って、心で暴言を吐いてOK

ninshin03

友人知人のオメデタ報告を受け、「おめでとう!」と言いつつ、
内心は焦ったり妬ましい気持ちに支配され、
自己嫌悪に陥ることがあります。

「あの子は何故、あんなに順風満帆なの!?」

と神さえ呪いたくなるほどの嫉妬を感じ、

「大事な友人のお祝いを祝えないなんて自分は最悪だ」

と考えてしまうものです。

けれど、私は相手に祝福の言葉を言えれば、
心の中でどう思うが関係ないのだと思います。

笑顔で「大事にしてね」と労いの言葉をかける一方で、
心の中では真っ黒な暴言を吐いてもいいと思います。

だって、自分の人生ですもの。

人間関係は大事だけれど、
自分の感情に嘘をつく必要はないのではないでしょうか。

誰かに愚痴れる内容ではありませんが、
泣いてみたりストレス発散してみるのも
1つの手段だと思います。

3:距離を置くのも相手のため

ninshin02

無理に付き合うよりも、
少し距離を置くのも大事なことだと感じました。

知りたくはない事実をいつまでも聞かされていては、
こちらが参ってしまいますし、
ますます自己嫌悪に陥ります。

私は、心から祝福できない時には、
少しずつフェードアウトしていくようにしています。

もちろん、妊娠中の友人が心配しない程度にですけれど。

自分を苦しめてまで、誰かの祝福をしなければいけない
必要はないと思いませんか?

時には、決して人には言えないような気持ちを抱えて
苦しんでしまうかもしれません。

だったら、少しの間だけでも離れてみることで、
客観的に感じることが出来るかもしれません。

いかがでしたか?

妊娠というおめでたい報告ですが、
万人が心から祝福できるわけではありません。

時には嫉妬や妬みなどの嫌な感情とも向き合いながら、

「こんなどす黒い感情を抱くのは私だけではないのだ」

と思ってくだされば光栄です。

コメント