正月飾りは?玄関に?いつまで?処分は?

スポンサーリンク

12月中旬を過ぎ、末頃になると、
お正月を迎えるための正月飾りを準備されますよね?

正月飾りとは?

81443513_14be2b3c2a_m

正月飾りとは、

主に「門松」「注連(しめ)縄」「注連飾り」
「鏡餅」「破魔弓」「羽子板」

等を指します。

しかし最近はマンションアパート住まいの方も多く、
門松や注連縄を玄関先や門に飾ることが難しい方も
多いでしょう。

ついつい家の中の正月飾りだけで済ましてしまいがちです。

正月飾りの意味は?

門松注連縄には大変重要な意味があるのです。

門松の由来は?

Kadomatsu: Pine and Bamboo

お正月の神様「歳徳神」が下界に降りてくるときの
いわば目標物が、門松であるとされています。

また、歳神の拠り所、安息所とも言われており、
家々の門前雄松雌松と一対で立てるのが正式な飾り方です。

常緑樹のはずっと緑なのでおめでたい、
と言う意味で昔からが用いられています。

ですが、地域によっては栃、楢、杉等を飾るところもあるようです。

しかし戦後、森林資源の保護、濫伐による水害防止などの
観点から門松廃止論もささやかれ、
現在ではあまり立派な門松を立てる家は少なくなりました。

2153729436_767586a30e_m

代わりに、白紙を巻いた根松や松の小枝をドアや
門柱に取り付ける簡素なやり方が多く見受けられます。

注連縄の由来は?

DSCN4203.JPG

一方、注連縄の由来とは、
天の岩戸に隠れた天照大神を岩戸から連れ出し、
その周囲に縄を張りめぐらせた
という神話が基だと言われています。

注連縄とは「尻久米(しりくめ)縄」を略したもので、
神前や神事でこれを張るとき、内は清浄な区域を表し、
神の領域現世隔離し、不浄なものが外から入らない
ように遮断するとの意味が込められています。

正月飾りとして玄関に注連縄を飾るのは、
自分の家が歳神をお迎えするのにふさわしい浄められた
場所であることを示すと同時に、
厄や穢れを寄せ付けないようにするためなのです。

こうして由来意味を知ると、飾る気持ちも変わってきますね。

正月飾りはいつまでに?処分は?

7232139632_6baeebfda6_m

正月飾りはいずれも12月28日までに飾るのが良いとされ、
1月7日の松の内か15日の小正月まで飾ります。

その後は一般ごみとして処分するのではなく、
各地のどんど焼きでお焚き上げするか、神社などに納める
のが良いでしょう。

コメント