今や、100均は色々なものが揃っており、
「100均で揃えた物でこんなもの作りました」
とネットでも大人気となっていますよね!
私もその1人なのですが、
いかんせん不器用で頭の中で想像しているものと
作品が思うように仕上がらないこともしばしばです。
しかし、そんな不器用な私でも可愛いふかふかマットを
作ることに成功しました!
今回は、そのふかふかマットの作り方を
ご紹介したいと思います。
1:材料調達しよう!
このふかふかマットは100均ですべて購入可能な品を
そろえて作ります。
【 材 料 】
・太い毛糸…(マットの大きさによって変動あり)
・かぎ針(7~8号がお勧め)
私は毛糸を3玉購入し、2玉ちょっとで仕上がりました。
ちなみに大きさは縦が30センチ程度、
横が50センチ程度です。
試作品は同じ毛糸を使ったのですが、
柄を途中で変えたいという場合は色々な毛糸を
用意しておくといいですね!
2:作ってみよう!
(1)まず、滑り止めシートを作りたいマットの大きさに
カットします。
この時、カットした部分の滑り止めシートが脆くなって
しまいがちなので、気になる方はシートの周りを
瞬間接着剤などで補強してから作ることをお勧めします。
(2)毛糸を好きな長さにカットしていきます。
一回結ぶことを考えて、どの程度の毛足にしたいかを
先に決めておくといいですよ!
私は毛足が長めの物を作りたかったのでハガキに毛糸を
巻きつけ、巻きつけた両端・真ん中を裁断しました。
(3)滑り止めマットに(2)を巻き付けていきます。
(4)写真のように毛糸を持ち、輪を作った中に毛先を
入れ込んでいきましょう。
(5)このようになったら、マットの表面に毛先を
出すようにしていくと仕上がりが綺麗ですよ!
この作業は単純作業なので、
もくもくと作るよりはTVを見たりしながらの
「ながら作業」で作っていくと楽に出来ます。
慣れてくるとスピードも上がってくるので、
「先が長い」と思っても意外と早く作れるように
なるので安心してくださいね。
結び目のほつれなどが心配でしたら、
接着剤などで結び目を補強しておきましょう。
3:マットの使い道
私はトイレの足元が冷え込むので、
スリッパが埋もれるくらいのマットを作りたいと
思い作成しました。
やはり毛糸マットがあるのと、ないのとでは
足元の冷えが違ってきますので重宝しています。
大きさを変えて、車のクッションや背もたれにつけても
暖かいのではないかなと思います。
マジックテープなどを裏面に装着しておけば、
寒い時だけ使用できるので今は背もたれ用のものを
作成中です。
いかがでしたか?
余り毛糸が沢山ある方はトライしてみてください!
また、毛糸だけでなく、ハギレやフェルトなどで
作っていくのも色んなバリエーションが作れて
楽しいですよ!
コメント