子どもへのクリスマスプレゼントはこれで決まり!喜ばれるプレゼント特集!

スポンサーリンク

あなたはサンタクロースの存在を
いつまで信じていましたか?

私は幼少期に、サンタクロースがチャイムを鳴らして
届けに来てくれた特別な思い出があります。

大人になってから「玩具屋さんのサービスだった」
母に聞かされた時は、「あぁやっぱり」
苦笑してしまいました。

イマドキの子どもたちもきっとサンタクロースの
訪れを待っていることでしょう!

今回は子どもに贈るクリスマスプレゼント
ご紹介いたします。

1:【0~3歳】知育玩具や音の出る玩具

christmaspresent03

まだ幼い子どもへのクリスマスプレゼントであれば、
知育玩具や音の出る玩具のプレゼントがお勧めです。

大きいぬいぐるみなども喜ばれます!

クリスマスの音楽が流れるような絵本も人気ですし、
このくらいの年ごろの子どもは音が出る玩具
イタズラ気分で動かせるものに興味を示します。

親が持っているもの(スマホなど)をイタズラする
年頃なので、親がいつも持っているのに遊べない
アイテムに似たものを選ぶのもポイントが高いものです。

ぬいぐるみも素材が柔らかいものだと、
安心感を抱く効果があるので抱き着いたりして
愛着を持たせるのも情緒教育に有効ですよ。

2:【3歳~5歳】体を動かせる玩具や流行のアニメグッズ

christmaspresent02

3歳~5歳程度になってくると、
体を思いっきり動かしたくなる年頃です。

ボールプールや滑り台などのアイテムは
「家でも思いっきり遊べる」アイテムになりますので、
外出しない日も子どもが楽しめるプレゼントです。

また、想像しながら遊ぶ「ごっこ遊び」
出来るようになるため
女の子であればおままごとが出来るキッチン台や、
男の子であれば変身アイテムなども喜ぶ品です。

流行のアニメにも興味を示しだし、
主張をするようになるので子どもが欲しがっている
アイテムを日頃からよく注視しておくのも
「わーこれ欲しかった!」とはしゃぐ姿が見られる
ポイントになりますよ!

3:【小学生】家族で遊べるボードゲームや人気のアイテム!

christmaspresent04

小学校に上がると、子どもたちの間で人気のアイテムが
必ず出てきます。

今では妖怪ウォッチなどが非常に人気ですね!

そういったアイテムを用意するのは
必ず喜ばれることでしょう!

しかし、自分たちの子ども時代を
思い出してみてください。

親とボードゲームやジェンガなどで遊んだ記憶は
ありませんか?

現在では子どもも携帯を持ち、ゲーム機なども与えられ、
1人で気ままに遊ぶ時間が多く感じます。

家族で一緒に遊ぶという記憶は、
子どもの情緒教育に非常に有効だとされています。

ボードゲームやWiiなどで一緒に遊べる時間を作って、
子どもと向かい合う時間を設けてみるのも
サンタクロースからの粋なプレゼントになるのでは
ないでしょうか?

4:サンタクロースになってみる

christmaspresent01

子どもが寝付いた後にそっと枕元にプレゼントを
置いておくのも一興ですが、
あえてサンタクロースが来たと子どもに分からせるのも
サプライズになりますよ!

・車やポストに荷物を取りに行くような素振りをして、ベランダなどにそっと隠しておく。

・知人にサンタの真似を依頼する

・宅配便の送り主をサンタクロースにしてみる

などの方法で送るのも、
子どもはきっとびっくりするのではないでしょうか。

私は今年、サンタの格好をして知人の家の玄関前に
プレゼントを置く役目を果たすことになっています。

サンタの格好をしていれば、
万が一子どもに姿を見られてもバレませんし、
夢が膨らむのではないかと今からウキウキしています。

誰でもサンタクロースになれる聖夜。

素敵な時間をプレゼントしてあげてくださいね!

コメント