節分の由来は?豆まきは?

スポンサーリンク

早いものでお正月もあっと言う間に過ぎ、
間もなく二月になろうとしています。

二月は立春、暦の上ではもうなんですね。

節分って何?

setsubun01

この二十四節気のひとつ、「立春」前日
「節分」と呼ぶのですが、皆さんご存知でしたか?

同様に、立夏、立秋、立冬の前日もすべて
「節分」になるわけです。

つまり、節分とは季節の変わり目にあたり、
豆をまく習慣が立春の前日だけであるのは、
春が一年の始まりであるからです。

一年の始まり(立春)の前日に、邪気を払って
厄払いをし新しい一年を健やかに迎えよう、
という考えから二月三日豆まきをするのです。

節分にまめで鬼を追い払うのはなぜ?

では、なぜ「豆」「鬼」を追い払うのでしょうか?
それは

「鬼」という字を「おに」と読みますが、「おに」
という日本語は「陰(おん)」に由来します。
「陰」とは目に見えない気、主として邪気のことをさし、
それが「おに」なのです。
また、隠れているこわいものとして「隠人(おんにん)」
が変化したという説もあり、形の見えない災害、病、
飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は
鬼の仕業と考えられていたのです。

※「All About」より引用

だそうです。

そこで、「魔(ま)を滅(め)っする」意味から、
鬼の目に向かって豆を投げつけることで、
厄払いとなるのです。

このとき使う豆は生の豆ではいけません
豆が生のままですと、
拾い忘れた豆から悪い芽が出てそれがやがて
災いとなり降りかかってきてしまいます。

芽の出る心配のない、
炒った大豆を使うのはそれが理由なのです。

さて、こうして節分についてその由来や意味を
少し知るだけでも、これは豆まきをしなければいけない、
した方がいいんだなと改めて思い直しました。

節分に豆まきをしている?していない?

setsubun02

では、実際に皆さんのご家庭では二月三日に豆まき
しているのでしょうか?

興味深いアンケートを見つけましたので、
宜しければご覧ください。

今年の節分は豆をまきますか? | ゼゼヒヒ – インターネット国民投票

こちらを見る限りでは、
最近では各家庭で豆まきをする習慣は薄れつつあるようです。

確かに、お子さんが小さい頃は家族そろっての
イベントとして楽しめるでしょう。

しかし、子供が大きくになるにつれ、
また共働きのご家庭が増えるにつれ、
家族がそろう時間も少なくなります。

忙しいお母さんにとっては後片付けも面倒です。

日本の家庭でだんだんと豆まきが行われなくなってしまうのも
仕方のないことかもしれませんね。

コメント