最近よく耳にする「トランス脂肪酸」って
一体どんな食品に入っていてどう私たちの体に
影響があるのでしょうか。
少し調べてみました。
トランス脂肪酸とは?
トランス脂肪酸とは、不飽和脂肪酸の一種です。
(図:農林水産省HPより)
こちらの図のように、天然の不飽和脂肪酸は「シス型」
といい、炭素(C)の二重結合をはさんで水素原子(H)が
同じ側についています。
(図:農林水産省HPより)
一方、トランス脂肪酸は水素原子(H)が反対側についています。
別名「狂った脂肪酸」とも呼ばれています。
トランス脂肪酸はどんな食品に含まれるの?
常温で液体の植物油を「水素添加」という技術によって
固体に加工するとトランス脂肪酸が生成され、
身近なところではマーガリンやショートニング、
揚げ油などとして使われます。
これらを原料にして作られた菓子パンやケーキ、
冷凍食品の揚げ物などにも当然トランス脂肪酸が
含まれるというわけです。
トランス脂肪酸を摂り過ぎるとどうなるの?
ではトランス脂肪酸を摂り過ぎるとどんなことが
懸念されるのでしょうか。
トランス脂肪酸は、善玉コレステロールを減らして
悪玉コレステロールを増やすという研究結果が報告
されており、過剰に摂取すると、心臓病やガンなどの
リスクが高くなってしまうと言われています。
ですので、欧米諸国では食品へのトランス脂肪酸の
含有量の表示や規制が大変厳しくなっています。
しかし日本では、トランス脂肪酸の摂取量を、
総エネルギー摂取量の1%未満とするように、
との勧告にとどまっているため、食品メーカー各社の
対応はまちまちというのが現状です。
普段、菓子パンやケーキ、アイスクリーム、カップ麺、
フライドポテト、ピザ、マヨネーズ、
クリーム入りコーヒーといった食品を好んで食べている人は、
毎日の食事が自分の身体を作っているという
意識を強く持って、いま一度ご自身の食生活を
見直してみる必要があるかもしれませんね。
コメント