恵方巻きとは?節分に食べるのはなぜ?恵方って何?

スポンサーリンク

もうすぐ節分!

恵方巻きって食べてますか?

今年はどの方角を向いて食べればいいのでしょうか?

2月3日は楽しいイベント!節分!

setsubun02

さて2月3日は節分ですね。

子供たちにとっては楽しいイベントの一つです。

節分とは一般的に「鬼は外、福は内」と声を
出しながら福豆をまいて年齢の数だけ豆を
食べて厄除けを行います。

子供の頃は父が鬼でよく豆まきをしていました。

そして太くてボリュームがある恵方巻き
その年の方角を向いてもくもくと食べていました。

そんな恵方巻きについて調べてみました。

恵方巻きとは?

setsubun03

恵方巻きとは節分に食べると縁起が良いと
されている「太巻きの巻きずし」です。

太巻きには7種類の具材を使うとされていて
その数は商売繁盛や無病息災を願って
七福神を因んだものだそうです。

確かに恵方巻きって具材がいっぱい入って
豪華なイメージですよね。

でも具材は決まっておらずいろいろあるそうです。

よく我が家では海鮮の恵方巻きも食べたりします。

どうして節分に恵方巻きを食べるの?

setsubun01

これは「巻く」という事から「福を巻きこむ」
「切らずに食べる」ということから
「縁を切らない」という意味を込めて節分に
恵方巻きを食べるようになったそうです。

そしてこの節分の夜に丸かぶりすると
その年は幸運がめぐってくると言い伝えられて
いるそうです。

恵方巻にこんな意味合いがあるなんて初めて
知りました。

でも納得できますね!

恵方って何?

setsubun04

恵方とは十干によりその年の幸運を招く方角
事です。

恵方は毎年変わり2015年は西南西の方角になります。

恵方を向いて無言でお願い事をしながら
恵方巻きを丸かぶりしましょう。

恵方巻きについて調べてみましたがいかがでしょうか?

毎年当たり前に行われている行事にも沢山の
意味合いが込められているんですね。

皆さんも美味しい恵方巻きを西南西に向いて
無言でお願い事をしながら食べてみませんか??

コメント