ひな祭りとは?菱餅の意味は?ちらし寿司を食べるのはなぜ?

スポンサーリンク

3月3日はひな祭り。

ひな祭りについて調べて見ました。

3月3日はひな祭りですね。

ひな祭りといえば女の子のイベントです。

綺麗で豪華な雛人形に豪華な料理、
女の子にとったら楽しみですよね。

私も小さい頃は両親が大きい雛人形を
出してくれて晩ご飯にはちらし寿司
ケーキで子供ながらに楽しみにしてました。

そんなひな祭りですがひな祭りって
どういうものなんでしょうか?

ひな祭りはどういうもの?

hinamatsuri01

ひな祭りとは女の子の健やかな成長
祈る行事です。

ひなあそびとも言うそうです。

雛人形を飾り、桃の花を飾って
お寿司などを食べます。

そしてひなあられや菱餅を供えます。

どうして菱餅をお供えするの?

hinamatsuri02

菱餅には健やかに育ちますようにという
願いが込められており、三色というのにも
意味があります。

桃色は解毒作用という意味があり、
白は子孫繁栄、長寿、純潔を祈ります。
そして緑は健やかな成長を祈る意味が
込められています。

ひな祭りにはどうしてちらし寿司を食べるの?

hinamatsuri03

実はちらし寿司自体には由来はなく
平安時代にお祝い事に食べられていた
「なれ寿司」というものが見た目が美しくなく、
ひな祭り用にきらびやかにされたものが
ちらし寿司だそうです。

ちなみになれ寿司というのは魚介類などと
ご飯を混ぜ合わせて発酵させた今のお寿司の
原型です。

ひな祭り仕様のちらし寿司にはえび、れんこん、
豆、菜の花が使われます。

縁起の良い具材を中心に華やかに作られます。

お祝い事ですから華やかな方がいいですよね。

そしてちらし寿司には大人になっても食べる
ものに困らないように幸せに暮らせますように
という願いが込められています。

当たり前のように食べていましたが
たくさんの願いが込められているんですね。

私もその願いを込めながらひな祭りを
お祝いしたいと思います。

皆さんも願いを込めながらお祝い
してみませんか?

コメント