皆さん菜の花は食べますか?
そろそろ菜の花が旬です。
そんな菜の花について調べました。
菜の花とは?
菜の花はアブラナまたは
セイヨウアブラナの別名のほか
アブラナ科アブラナ属の
花を指します。
菜の花は鑑賞用や食用に
用いられます。
食用の菜の花とは?
菜とは食用の意味で
在来種アブラナやセイヨウアブラナの
花序や若芽が食されています。
2月~3月だけ出回る野菜でしたが
近年は予冷技術によって
出荷時期がのびてきています。
食用生産が多いのは
香川県、高知県、千葉県、三重県
などです。
大きく分けて蕾の目立つ
頭頂部をまとめたタイプと
蕾がない脇芽を袋詰めしたタイプが
主流となっており
蕾の目立つ頭頂部をまとめたタイプが
在来種アブラナ科で
蕾がないタイプがセイヨウアブラナ科です。
セイヨウアブラナ科は固く筋っぽく
なりやすい反面、在来種より
苦味が少なく甘みが強い特徴があります。
野菜としては煮えやすいので
保存する場合は加熱してから
冷蔵するのがおすすめです。
ビタミンCやミネラルが豊富な
緑黄色野菜でアクはホウレンソウの
20分の1なので茹ですぎに
気を付けてくださいね。
鑑賞用の菜の花とは?
春一面に広がる菜の花畑は
とても綺麗で春の風物詩でもあります。
よく春になると黄色い綺麗な
葉の花畑が見られますよね。
あれを見ると春だなという
気持ちになります。
菜の花の料理法は何がある?
菜の花の料理法はおひたしが
メジャーだと思います。
私はよく菜の花のからし和えを
作ります。
あとは卵やベーコンと一緒に
炒めても美味しいです。
菜の花はいろんな料理に使えるので
ちょっとおかずが足りないなと
思って簡単にたせるので
とても便利な野菜だと思います。
アク抜きも必要ありませんしね。
菜の花には栄養もたくさん
含まれるし、美味しい野菜です。
皆さんも食卓の彩に菜の花を
だされてはいかがでしょうか?
コメント