お食い初めとは?祝い膳の献立は?レシピは?歯固め石って何?

スポンサーリンク

赤ちゃんが産まれたら
たくさんのイベントがありますよね。

そこでお食い初めとは何でしょう?

お食い初めについて調べてみました。

お食い初めとは?

baby05

お食い初めとは生後100日程が経過した
時点で子供が一生食べるものに困る事が
ないようにと赤ちゃんに
初めて物を食べさせる際に行う儀式
の事です。

しかし実際に食べさせるわけではなく
食べさせる真似をするだけです。

用意する料理は離乳食ではなく
大人が食べる料理のお食い初めレシピ
になります。

献立はどんなものにすればいい?

baby03

献立は一汁三菜が基本です。

お頭付きの鯛は別皿に用意します。

祝い膳のメニューをご紹介しますね。

まずは鯛などのお頭付きの魚、赤飯
汁物、焚き物(おめでたい昆布やたけのこ
などの旬の煮物です)、香の物(季節や郷土
の名産などを漬け込んだ漬物です)

紅白の餅、歯固め石(地方によっては高つき
に梅干しを盛りつけたり「勝栗」
用いたりします。)がメニューになります。

歯固め石って何?

baby04

古くからの習わしでは地元の神社の境内で
見つける小石の事で儀式が終われば境内へ
納めましょう。

お食い初めに使われるのは小石のような
硬い物でも食べれるくらい丈夫な歯
赤ちゃんが授かるようにという願いを
込められたものとされています。

儀式はどのようにするの?

baby01

正式には「養い親」が箸をとり食べさせる
マネをします。

「養い親」とは祖父母や親戚の中の
長寿の人ですがこれも長寿にあやかると
いう意味があります。

男の子なら男性に、女の子なら女性
お願いします。

現代ではこれにこだわる必要もなく
両親だけで行う場合もあります。

まず鯛などの食べ物を口に持っていき
食べさせるマネをします。

次に箸を歯固め石に触れてその箸を
赤ちゃんの歯茎にあてます。

この時には石のように丈夫な歯が
生えるようにとお願いしながら
行いましょう。

本格的な食べ方の順番は
ご飯、お汁、ご飯、魚、ご飯の順
三回食べさせるマネをします。

baby02

私も我が子のお食い初めをしました。

大きい鯛を準備して煮物やなます
作りました。

メニューは地方によって違うのですが
初めての子どもだったので
張り切って作りましたよ。

料理は全部手作りしてビデオとカメラを
準備して撮影しまくりました。

完全に親ばか状態でした。

私がしたお食い初めは現代風の方で
私が食べさせたんですが正式な
お食い初めの仕方は知りませんでした。

厳密には祖父母に行ってもらうもの
なんですね。

じゃあ今度は正式な方のお食い初めに
挑戦してみようかと思います。

子供が一生食べ物に困らないように
願う儀式ですが美味しいご飯を手作り
してお祝いしたいですね。

お食い初めを控えているお子様みんなが
一生食べ物に困らずにすくすく
育ちますように。

コメント