桜前線とは?歴史は?対象地点は?2015年の桜開花前線は?

スポンサーリンク

もうすぐ春ですね。

よく聞く桜前線って何?
いつから発表されていたの?

ちょっと疑問を感じたので、
桜前線について調べました。

桜前線とは?

cherry-blossom01

桜前線とは日本各地の桜、主に
ソメイヨシノの開花予想日を結んだ
線の事です。

おおむね南から北へ高度の低い所から
高い所へと前線は進みますが
九州より北に位置する南関東の方が先に
咲く場合があるなど開花予想日が
必ずしも連続した線とはならない
年もあります。

3月の初めから気象庁が発表する
「桜の開花予想」の中に示されていて
桜前線はマスコミによる造語
気象庁の公式用語ではないそうです。

桜前線の歴史は?

cherry-blossom02

明治末期から大正初年にかけて
日本各地で冷害による農産物への
被害が多発しその解決策として

長期予報とともに
気象状況から植物の生育を
予想して農法や栽培品種の選定に
役立てる技術の研究開発が行われる
ようになりました。

1926年から東京付近の桜の開花の
調査をはじめ、1928年には
最初の開花予想式による開花予想
行われました。

気象庁による「さくらの開花予想」
の発表は1951年に関東地方を対象に
始められました。

その後1965年より沖縄・奄美地方を
除く全国を対象に行われるように
なりました。

2010年からは予想はやめて観測のみ
行っています。

桜が5~6輪開いた場合が開花となります。

また2009年から定義に満たなくても
数輪咲いた場合は開花間近と
発表していました。

対象地点は?

cherry-blossom03

予想対象は気象庁の標本木です。

各気象台内やその周辺にあります。

今年も桜の観測が続けられる58地点
うち奄美・沖縄地方を除いた53地点に
ついて予想を発表しています。

今年2015年の桜開花前線は??

cherry-blossom04

今年の桜は平年並みか早く咲く所が
多いそうです。

ただ九州や中国、四国、北陸地方では
比較的早い開花となった去年よりは
遅く咲く傾向だそうです。

このあと2月から3月にかけての
気温は寒暖の波があるものの
平均すると平年並みか少し高くなり
そうです。

このため桜の開花は平年並み
早くなるそうです。

今年の桜前線は高知からスタート
する可能性が高くなっています。

日本気象協会の予想によると

高知は3月20日頃、福岡で3月23日頃、
広島と愛知は3月25日頃、東京3月26日頃、
大阪3月27日頃、山梨3月28日頃、
新潟4月10日頃、宮城4月12日頃、
北海道5月5日頃

と北上するようです。

cherry-blossom05

毎年桜前線って聞いたことは
あったんですが詳しくは知りませんでした。

桜が咲いたら春だなと感じます。

満開になった桜ってとても綺麗ですよね。

私は毎年楽しみにしていて
満開の桜の下でお花見するのが
毎年恒例の行事です。

みんなでお酒やお弁当を食べながら
わいわい騒ぐのって楽しいですよね。

お昼に見る桜もいいですが
私は夜桜も見に行きます。

ライトアップされた桜はまた
違った美しさですよね。

皆さんも桜前線をチェックしながら
満開の桜を心待ちにしてみませんか?

コメント