伊勢神宮内宮の門前町おかげ横町は?赤福は?施設・イベントは?

スポンサーリンク

皆さんは伊勢神宮へお参りに行かれたことはありますか?

伊勢神宮はパワースポット?

ise01

伊勢神宮といえば、日本随一の聖域であり、
絶大なパワースポットでもあります。

伊勢神宮は内宮(ないぐう)外宮(げぐう)から成っており、
昨年は20年に一度の荘厳な神事、式年遷宮も行われ、
常に多くの参拝客でにぎわっています。

その伊勢神宮内宮の門前町に、「おかげ横丁」があります。

伊勢神宮内宮の門前町おかげ横町は?

ise03s

おかげ横丁は4,000坪もの敷地に50余りの食事処
土産物店、展示資料館が、江戸から明治にかけての
建築様式で再現された美しい町並みです。

食事処では、伊勢の名物伊勢うどんやてこね寿司、
伊勢志摩の海の幸を使った漁師料理などのお店が
軒を連ねています。

また最近、伊勢市内の有名中華料理店や
地元名産「安乗(あのり)ふぐ」が食べられる
お店などの出店も相次いでおり、
グルメを満喫できること間違いありません。

伊勢神宮おかげ横町で赤福は?

ise04

そしてお伊勢参りに欠かせないのが赤福餅ですが、
おかげ横丁ではぜひ、冬には赤福ぜんざい
夏には赤福氷を味わって頂きたいものです。

お土産では、海の幸の干物、さつまあげ
伊賀の組紐、真珠、そしてもちろん赤福と
お伊勢参りの記念にふさわしい名産品が揃っています。

伊勢神宮おかげ横町の施設・イベントは?

ise05

展示資料の施設では、本格的な神話体験施設
「おかげ座」があります。

伊勢の歴史や文化を知り、江戸時代の爆発的な
伊勢参宮ブームの謎に迫ることができます。

他には「山口誓子俳句館」「徳力富吉郎版画館」
もあり、また週末には太鼓櫓で神恩太鼓の演奏披露や
紙芝居の上演、地元の海産物、農産物を集めた産物市
「おかげの市」なども開催されています。

また、伊勢神宮では月の初めに早起きをして、
無事に過ぎた一か月に感謝してお参りをする
「朔日(ついたち)参り」という風習があります。

この朔日参りに合わせておかげ横丁では
毎月一日午前4時頃より「朔日朝市」が開催され、
新鮮な野菜や果物が販売されます。

また午前5時前より各食事処では「朔日朝粥」
頂くことができます。

赤福本店では「朔日餅」が販売されますが、
早朝4時45分からの争奪戦となるため、
現在は事前に整理券の配布がなされているようです。

ise02s

厳かな神域、伊勢神宮で心を浄めた帰りには、
ぜひおかげ横丁にも寄ってみてはいかがでしょう。

コメント