皆さんキャラ弁ってご存知ですよね?
キャラ弁って難しそうですよね。
どんなキャラ弁があるんでしょうか?
キャラ弁について調べました。
キャラ弁とは?
キャラ弁とは子供向けのお弁当を
作るときにキャラクターや動物などを
食材で作るお弁当の事です。
正確にはキャラクター弁当の略です。
キャラ弁って難しそうですよね。
でも作ろうと思えば作れちゃうんです。
キャラ弁を作る時のコツは?
キャラ弁を作る時のコツはお弁当箱は
大きい物を使った方がいいです。
お弁当箱の上側に空間ができるように
詰めるのがポイントです。
小さいお弁当箱に詰めると開けた時に
せっかくつくったキャラクターのパーツが
蓋にくっついてしまうので注意してください。
キャラクターの目、鼻、口などのパーツの
のりはキッチンばさみで切ります。
切り方のコツはハサミを固定するような
感じでのりを動かすと目などの丸いものは
切りやすいです。
スライスチーズやハムははさみでは綺麗に
切れないのでクッキーの型を使いましょう。
キャラ弁作りのアイテムは??
キャラ弁のアイテムは実は100均で揃える
事ができるんです。
のりで顔型などを作れるのりパンチや
うさぎやくまなどのおにぎり型やサンドイッチ型、
動物のピックスなどが販売されています。
のりパンチでご飯に顔を作ったり
ソーセージに顔を作るのも可愛いですね。
うさぎ型のおにぎりも可愛いです。
たらこ味のふりかけをかけたら
ピンクの可愛いうさぎの出来上がりですね。
動物のピックスはウインナーなどに
さすのも可愛いです。
今は結構便利なアイテムが安く手に
入るので助かりますね。
嫌がらせキャラ弁当って何?
嫌がらせ弁当とはKaoriさんが娘さんに
3年間作り続けたキャラ弁です。
反抗期の娘さんにキャラ弁を通して
仕返しの意を込めて始めたものだそうです。
お弁当にメッセージを描いたり
面白いキャラクターでお弁当を作っています。
私もちょうどテレビで見たんですけど
すごくクオリティが高くてびっくりしました。
娘さんは無関心な対応をしていたみたいですが
内心は感謝していたそうです。
毎日お弁当作りなんて大変なのに
キャラ弁なんてもっと大変だと思います。
嫌がらせで作っていたとおっしゃって
いましたが愛情がないとできませんよね。
私はすばらしいお母さんだと思いました。
私も子供に愛情たっぷりのお弁当を
持たせたいと思います。
キャラ弁ってみるのは楽しいけれど
作るとなるとできるかなってちょっと
不安になりますよね。
でも意外に簡単にできるものもあるそうです。
いま妖怪ウオッチのジバニャンやオラフなどは
経験を積まなければ難しいかもしれませんが
何事も経験が必要ですよね。
まずは簡単なものから挑戦してみませんか?
私も初心者なので簡単なものから
徐々にレベルアップして頑張ってみたいと
思います。
皆さんもキャラ弁に挑戦してみませんか?
コメント