端午の節句とは?どうして兜や鎧を飾るの?鯉のぼり?お祝いの仕方は?

スポンサーリンク

端午の節句って聞くけど
どうゆう由来があるの??

5月5日は子供の日!

端午の節句について調べてみました。

端午の節句とは?

tango02

端午の節句は5月5日にあたり
現代ではこどもの日として
祝われています。

もともと五節句の端午の節句
あたります。

端午の端ははじめという意味で
端午は5月最初の午の日のことでした。

牛「ご」という文字の音が五に
通じることから奈良時代以降
5月5日が端午の節句として定着
していきました。

江戸時代に入り、「菖蒲」の音が
武を重んじる「尚武」と同じである
ことから端午の節句は尚武の節句と
して武家の間で盛んに祝われるように
なりました。

この節句は家の跡継ぎとして生まれた
男の子が無事成長していくことを
祈り一族の繁栄を願う重要な行事と
なったのです。

5月5日の端午の節句は男の子の為の
節句として定着していきました。

どうして兜や鎧を飾るの?

tango04

兜や鎧を飾ることは武家社会から
生まれた風習で身の安全を祈って
神社にお参りするときに兜や鎧
奉納するしきたりに由来しています。

戦争道具と思いがちですが武将に
とっては自分の身を守る大切な道具
ありシンボルとしての意味がある
大切な宝物とされていました。

現在は鎧兜が身体を守るものという意味が
重視され交通事故や病気から大切な
子供を守ってくれるようにという
願いを込めて飾るようになりました。

鯉のぼりにはどんな意味があるの?

tango03

鯉のぼりは江戸時代に生まれた節句の
飾りです。

鯉は池や沼、清流でも生息できる
生命力の強い魚です。

その鯉が急流をさかのぼり、竜門と
いう滝をのぼると竜になって天に
のぼるという中国の伝説にちなみ
子供がどんな環境にも耐え、
立派な人になるようにと立身出世
願う意味があります。

お祝いの仕方は?

tango01

端午の節句のお祝いは両家の両親や
お祝いを頂いた方、普段親しくしている
方たちを招きます。

ごちそうは鯉や栗、ちまきや柏餅を
用意します。

また菖蒲と端午の節句は深い関係が
あります。

菖蒲は悪魔を祓うとされ昔から
端午の節句に使われています。

家の屋根や軒先にさしたり、お酒に
ひたして菖蒲酒にして飲んだりします。

また菖蒲を枕の下に敷いたり
お湯の中に入れて菖蒲湯に入ります。

tango05

いずれも身体に悪い気がつくのを
防ぐという意味から行われています。

端午の節句ってあまり詳しくは
知らなかったんですけど
昔から子供の健康や将来を祈って
お祝いされていたんですね。

時代は違えどやっぱり子供の健康を
祈るのはみんな同じだなと思いました。

たくさんの願いをこめて
子供の未来をお祈りしましょう。

子供にとって楽しいお祝いにして
あげたいですね。

コメント