可愛い赤ちゃんに歯が生え始めた!
でも歯磨きっていつから
始めたらいいの?
そんな赤ちゃんの歯について
調べてみました。
赤ちゃんの歯磨きはいつから?
赤ちゃんの歯磨きは最初の歯が
生え始めたら始めて下さい。
大体平均的には生後6か月頃から
下の歯が生え始めます。
そして1歳頃に上下の歯が4本ずつ
生えそろいます。
1歳半頃になると奥歯の第1乳臼歯が
生え始め12本くらいの乳歯が
生えそろいます。
2歳半頃になると20本の乳歯が
生えそろいます。
歯の生え方は個人差が大きいので
6か月程の違いは心配ありません。
歯磨きを始めるのは6か月~1歳くらいが
目安です。
このころは歯をきっちり磨くというよりは
歯ブラシに慣れてもらうことを目的に
ゆっくりと慣れさせてあげてください。
歯磨きのポイントは?
赤ちゃんは歯磨きをしようとすると
身体をねじったり、泣いたりして嫌がる
事があります。
そこでいくつかのポイントを生かして
みてください。
まず大切なのは雰囲気です。
お母さんがニコニコ楽しい雰囲気で
歯磨きをしてあげてください。
そして歯磨きをしている間や歯磨きが
終わったらいっぱいほめてあげて
ください。
毎日習慣にして歯磨きをして
あげてください。
子供に歯磨きは楽しい事と感じされて
あげれるように頑張ってくださいね。
歯磨きは1日2回が目安です。
子供が疲れていたり眠そうにしていたら
無理にしなくても大丈夫です。
虫歯は防げる?
虫歯になるかならないかはおやつを
食べるタイミングも関係しています。
口の中は普段中性ですが食べ物を
食べると酸性に傾きます。
唾液の働きで口の中は自然に中性に
戻そうとしますが間食が多いと
唾液の働きが間に合わず、常に
酸性の状態になり虫歯になりやすく
なってしまいます。
これを防ぐためにはだらだら食べは
せずになるべく食事とセットで
食べさせましょう。
また口の中にたまりやすいおかしは
虫歯になりやすいので注意してください。
私にも子供がいますが歯には結構
気を使います。
我が家の子供も歯が生え始めたころから
ケアをしはじめました。
おかげで虫歯もないし、歯磨きも
嫌がらずむしろニコニコして
磨かせてくれます。
物心がつく前から磨いてあげると
抵抗が少ないんだと思います。
小さい頃から虫歯になるのは
かわいそうなのでしっかり予防して
あげましょう。
私は歯科助手をしていたんですが
小さいお子さんの虫歯はかわいそうだし
治療も大変です。
大人でも歯医者はあまり好きでは
ありませんよね。
だから家庭でできるかぎりの予防は
してあげて1才半ころになったら
歯医者でフッ素を塗ってもらう事を
おすすめします。
子供の為にできることはできる範囲で
してあげて虫歯を予防してあげましょう!
コメント