皆さんゴーヤはお好きですか?
夏になるとでてきて美味しいですよね。
そんなゴーヤについて調べてみました。
ゴーヤとは?
ツルレイシは未熟な果実を野菜として
利用するウリ科の植物です。
一般的にはツルレイシをゴーヤ、
ニガウリと呼んでいます。
和名のツルレイシはイボに覆われた
果実の外観と完熟すると仮種皮が
甘くなるという2つの形質が
ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチ)
に似ていることに由来しています。
また果肉が苦い為ニガウリとも呼びます。
沖縄ではゴーヤーと呼ぶのが一般的で
沖縄ブームもあったので全国的にも
ゴーヤという呼称が普及しています。
ゴーヤの特徴はつる性の一年生草本です。
成長すると長さ4~5mになります。
果皮は無数の細かいイボに覆われていて
両端はとがり未熟な状態では緑で
熟すと黄色になります。
完熟してしまうと中身が赤色になります。
熟しても食べれないことはありませんが
歯ごたえがなくなるのでおいしさは
減ってしまいます。
ゴーヤの栄養は?
ゴーヤにはたくさんのビタミンCが含まれて
おり風邪の予防や疲労回復、肌荒れなどに
効果があります。
ゴーヤには独特の苦みがあります。
苦味の成分はモモルデシンという成分で
とても体によく胃腸の粘膜を保護したり
食欲を増進する効果があります。
まさに夏バテする夏にもってこいの
野菜です。
美味しいゴーヤの選び方は?保存方法は?
美味しいゴーヤの選び方はふっくらと
していてあまり大きすぎず色が鮮やかで
ずっしりと重みを感じるものを
選ぶようにしてください。
ゴーヤの保存方法は乾燥しないように
新聞紙などにくるんで冷暗所において
おくかナイロンやポリ袋にいれて
野菜室にいれてください。
ゴーヤの下ごしらえの仕方は?
縦に半分に割り中の種とワタを取り除き
ます。
苦味を和らげたい場合は白っぽい部分を
綺麗にとるようにしてください。
切ったゴーヤに軽く塩を振って10分~20分
ほど置いて苦味をだします。
いったん水にさらし塩気を抜いて水気を
しっかり切って下ごしらえは完了です。
ゴーヤにおすすめのレシピは?
ゴーヤは主に炒め物のゴーヤチャンプルー
に調理されることが多いです。
あとはおひたしやつくだ煮も
おすすめです。
さっとゆでてサラダに使うのもいいですね。
夏になるとゴーヤが食べたくなります。
子供のころは苦くて嫌いだったんですが
大人になってからはあの苦味がくせに
なり大好きになりました。
私はメジャーなゴーヤチャンプルーが
一番好きです。
ゴーヤと豚肉がよくあって美味しいです。
またゴーヤがスーパーに並んだらぜひ
買ってゴーヤチャンプルーにして
食べたいと思います。
皆さんもゴーヤをおいしく食べてくださいね。
コメント