幼児期から始まる子供の野菜嫌い。
どのように乗り切っていますか?
親の取る方法も千差万別ですよね。
野菜嫌い対策4つの方法
①小さく刻んだり濃い味付けにして子供に分からないようにして食べさせる
②あえて大きく切り子供の大好きな味にしたり一緒に料理して興味を持たせる
③無理には食べさせない
④おかずでダメならまずはお菓子から!クッキーやケーキに混ぜる
②あえて大きく切り子供の大好きな味にしたり一緒に料理して興味を持たせる
③無理には食べさせない
④おかずでダメならまずはお菓子から!クッキーやケーキに混ぜる
③の食べさせないはある意味問題です。
確かに嫌いな野菜を食べなくても他の食物で栄養を摂れば
栄養面では問題ありません。
しかし、そうしてしまうと酷い場合偏食になり
大人になった時に苦労します。
大切な事は野菜が身体を作る事を教える、
野菜は美味しいと実感させる事。
この二つだと私は考えています。
それを踏まえ①②④のどの方法を取っても絶対にして欲しい事が
あります。
苦手な野菜を食べた時に褒めてあげる!
子供が頑張って苦手な野菜を食べた時に
「○○食べられたよ!凄いね!!」
と褒めてあげる事。
野菜が分かる状態ならば食べている途中に、
分からないようにしていた場合には食後に
「今のハンバーグにはピーマン入ってたんだよ。
食べられたね!凄い!!」
と言ってあげる事が大切です。
子供は親から褒められるととても喜びます。
そして自信にも繋がります。
小さくしていた場合は少しずつ大きく切っていきましょう。
子供が視覚でその野菜を認識してそれでも食べられた時は
目いっぱい褒めてあげて下さい。
満面の笑みかドヤ顔を返してくれるはずです。
昔とあるCMを見た弟がピーマンが食べられなくなりました。
困った母が弟の大好きなハンバーグにみじん切りにしたピーマンを
入れた所全く気が付かずに食べました。
子供ってそんなものです。
しかし、そうしても食べられない「本当に苦手な野菜」
もあるかと思います。
そんな野菜は無理をさせず、小さく小さく切ってあげて下さいね。
コメント