本場インドではカレーと言う料理名はない?日本に伝わったカレーは?

スポンサーリンク

子供から大人まで大人気のカレー。

日本の家庭で作られるカレーは本場のインドタイのカレーとは
全く違う料理になっています。

どれを食べても「カレー」なのですが、家庭によっても味の変わる
不思議な料理です。

本場インドではカレーと言う料理名はない?

curry06

カレーとは色々な香辛料で食材を味付するインド料理の調理法
に対して欧米人が名づけたものです。

つまりとても括りが大きく使用する香辛料によって
違った味わいになります。

日本には明治時代にイギリスから伝わり日本にある香辛料を
使用したり日本人の舌に合うように改良されてきました。

現在では国際的に広がっており、
世界中で独自のカレー文化を形成しています。

本場と言われるインドでは元々香辛料を多用するため
「カレー」と言う料理名はありません。

サーグ・サンバール・コルマ・ダールなどそれぞれ違った名前の
煮込み料理なのですが、外国人向けに○○カレーと言う名前を
使用しています。

タイのカレーは?

curry07

同じく有名なタイ。

タイ語でゲーンと呼ばれるスープ料理があります。

香辛料を多用する宮廷で作られていたスープでインドとの
繋がりはありません。

しかし、同じように香辛料を使っている事から「タイカレー」
または「グリーンカレー」と呼ばれています。

日本に伝わったカレーは?

curry03

日本にカレーを伝えたイギリス。

船乗りが航海中にシチューが食べられず仕方ないので
香辛料で代用した事がイギリス風カレーの始まりです。

このイギリスのカレーに小麦粉を加えとろみを付けて
ご飯にかけたのが日本のカレーの元祖になりました。

curry05

その後、地域や店舗により改良が加えられ、
他の料理とのコラボもありスープカレーカレーうどん、
カレー南蛮、カレーパンなど様々な料理になりました。

カレー風味のスナックも人気がありますね。

3日寝かせたカレーの方が美味しい!と言うのも日本独自です。

市販のルーに香辛料を追加して自分だけのカレーを作るのも
楽しいですので試してみて下さいね。

コメント