紫陽花の花びらの色の変化は土の酸性度による?日本全国の名所は?

スポンサーリンク

梅雨時期道端に彩りを添えてくれるアジサイ。

季語でも使用される梅雨を代表する花です。

あじさいの原産国は日本?

ajisai01

アジサイ=紫陽花。

6月から7月にかけて長く開花し白・青・紫・赤など
様々な色の花を咲かせます。

日本のみならずヨーロッパやアメリカなどでも観賞用に
栽培されており様々な品種改良がおこなわれていますが、
原産国はなんと日本です。

紫陽花の花びらの色の変化は土の酸性度による?

ajisai02

紫陽花の花の部分は装飾花で花びらは実は「萼(がく)」です。

萼はアントシアニンで染色されており、そこにアルミニウムや
イオンが加わる事で青の花になります。

また、土の酸性度によって萼の色が変わり土が酸性なら青に、
アルカリ性なら赤になります。

この色の変化から「七変化」「八仙花」とも呼ばれています。

観賞用に紫陽花を育てるなら土の酸性度を部分的に変える事で
さまざまな色合いを楽しめる事が出来るでしょう。

日本全国の紫陽花の名所は?

ajisai03

様々な花の中でも桜などと同じように特に親しまれる花で、
日本全国に紫陽花の名所と呼ばれる場所があります。

・三重県の伊勢温泉にあるあじさい園
・岐阜県板取街道は別名アジサイロード
・兵庫県の神戸市立森林植物園
・東京都のとしまえん
・京都府の舞鶴自然文化園

などなど。

また、市町村の花・木としても制定されています。

その市町村数約40.統廃合により数は減っていますが
統廃合前はその倍数の市町村で制定されていました。

記念切手も過去10回登場しています。

他にも、和歌・絵画・文学・歌謡曲など紫陽花を
テーマにした作品が多数あります。

いかに紫陽花が日本人の生活に馴染み親しまれている
のかがよく分かりますね。

ajisai04

観賞用として公園で栽培されている紫陽花、
山肌に自生し季節を彩る紫陽花。

どちらも期間限定の日本の風景です。

雨に濡れる紫陽花もまた一興ですので、梅雨を嫌わず
この時期ならではの風景を楽しんで下さい。

コメント