甲子園の土をなぜ持ち帰るの?アメリカ領だった沖縄での悲しい出来事

スポンサーリンク

高校野球の聖地「甲子園球場」。

毎年アツイ戦いが行われ沢山の汗と涙を
吸ってきました。

試合終了後、涙を流しながら甲子園の土を
持って帰る選手たち。

なぜ、土を持って帰るようになったのでしょう。

なぜ甲子園の土を持ち帰るの?

kousien03

実はこの持ち帰りの原点は二つの説があります。

ひとつは、昭和12年。熊本県代表だった
川上投手が敗退の際、小さな袋に入れて
持ち帰ったと言う話。

川上投手はその後読売ジャイアンツのV9時代の監督
になり、95年の新聞にその記述が載っています。

もうひとつは、昭和22年。

優勝した福島投手は5試合を一人で投げ抜きました。

その記念にと後ろポケットに土を忍ばせて帰った
と言う話。

しかし、別の記事では持ち帰ったのは昭和24年。

3連覇を逃した福島投手が持ち帰ったらしいのです。

kousien01

どちらにせよ川上氏か福島氏が持ち帰った事が
最初のように言われていますが、
実はもっと前からこの儀式はあったと
川上氏のご長男が証言しています。

川上氏の昭和12年より昔・・・。

昭和12年は第23回大会です。

もしかしたら第1回大会から行われていたのかも
しれませんね。

昔アメリカ領だった沖縄での悲しい出来事

kousien02

ちなみに、戦後アメリカの支配下に置かれた沖縄県。

アメリカ領ながら1958年の第40回大会に出場しました。

しかし、初戦敗退。

選手たちは他のチームと同様甲子園の土を袋に入れ
船で沖縄へ戻りました。

その船旅の最後、なんと那覇港で
土を海に投げ捨てたのです。

これは沖縄県はアメリカ領のため、
日本(海外)の土は持ち込めないから。

この出来事はマスコミで大きく報じられ沖縄県の
祖国復帰の声を更に大きくする事になりました。

持ち帰られた土は高校の練習グラウンドに撒かれます。

そこで練習するともう一度甲子園の土を踏めると言う
縁起担ぎになるそうですよ。

コメント