クックパッドをはじめママ達の間で急激に広まる
「おにぎらず」。
お弁当でもキャラ弁を上回るくらいの勢いで
作られています。
おにぎらずとは?
そんな「おにぎらず」とはいったいどんなもの
なのでしょう。
おにぎらずが初めて紹介されたのはなんと1990年。
ブレイクするまでに要した時間なんと25年!!
クッキングパパと言うコミックの中で登場しました。
第2子が誕生した主人公宅。
お兄ちゃんのお弁当に5分で出来るものをと
考え出されたのがおにぎらずです。
お手軽!簡単!おにぎらずの作り方は?
作り方は本当に簡単。
ラップの上に海苔を広げます。
中心にご飯を四角く置き、好きな具材を乗せ、
更にご飯を乗せます。
ご飯を包むように海苔の四隅を畳みながら
ラップでピッチリ留めます。
少し置いて(海苔とご飯がなじむくらい)
濡れた包丁でラップごと切ればおにぎらずの完成!
握らないおにぎり=おにぎらず
紹介された具材はかつおぶしや梅干しなどおにぎりの
定番の具でしたが、現在どんどんリメイクされ
ご飯に合うおかずなら何でもOK!なレベルまで
来ています。
おにぎらずのリメイク?
更に海苔に小さな穴をいくつも開ける事で
湿気て切りにくい海苔が
子供でも食べやすくなるように工夫されたり、
酢飯を使用することで夏場でも
腐りにくいような工夫も多く見られます。
おにぎらずの特徴はその綺麗な断面と
具材がはみ出ず食べられる事です。
そのためキャラ弁をしのぐ勢いなのですね。
卵やハム・レタスを使用したおにぎらずの断面は
白・黄色・ピンク・緑。
とっても綺麗ですね。
中高生の男の子のお弁当には焼肉入りでがっつりと!
食べる時間の少ないパパのお弁当には切らずに
そのままもいいでしょう。
片手でご飯とおかずが一緒に食べられます。
そのネーミングと手軽さからどんどん広がりを
見せるおにぎらず。
運動会や遠足のお弁当にも重宝しそうですね。
コメント