風邪の予防や滋養強壮に効果のあるれんこん。
冬場に旬を迎え煮物やきんぴらなどで食べる機会も
多くあるかと思います。
しかし、あまり子供や旦那から
いい評価が出ない食材ではないですか?
折角豊富に栄養を含む食材ですから家族みんなが
美味しく食べられるような定番物から
ちょっと変わったものまで色々なレシピをご紹介します。
①がっつり食べるはさみ焼き
作り方
1.挽肉とねぎ・おろしショウガ・卵で種を作ります。
2.薄くスライスしたレンコンで挟みます。
3.レンコンのにも種が入るくらいしっかり挟むとはがれにくくなります。
4.片栗粉をまぶしたら、フライパンで焼きます。
5.余り動かさないように蒸し焼きにします。
6.両面しっかり焼けたら酒・砂糖・醤油を入れて照りが出たら完成♪
2.薄くスライスしたレンコンで挟みます。
3.レンコンのにも種が入るくらいしっかり挟むとはがれにくくなります。
4.片栗粉をまぶしたら、フライパンで焼きます。
5.余り動かさないように蒸し焼きにします。
6.両面しっかり焼けたら酒・砂糖・醤油を入れて照りが出たら完成♪
②あっさり食べるサラダ
作り方
1.2~3ミリほどの厚さにれんこんをスライスし酢水に10分ほど漬ける
2.沸騰したお湯で2分ほど茹でてすぐにザルにあげ、熱いうちにポン酢をかける。
3.味が馴染み粗熱が取れたら潰した梅干しと細切りにした大葉を混ぜる。
4.お好みでマヨネーズも混ぜたら完成♪
2.沸騰したお湯で2分ほど茹でてすぐにザルにあげ、熱いうちにポン酢をかける。
3.味が馴染み粗熱が取れたら潰した梅干しと細切りにした大葉を混ぜる。
4.お好みでマヨネーズも混ぜたら完成♪
③お酒のアテにれんこんチップ
作り方
1.スライサーで薄くスライスして酢水に5分漬けておく。
2.ザルに上げ両面の水分をペーパーで軽く拭き取る。
3.片栗粉をまぶし、180度の油でカラッと揚げる。
4.ブラックペッパーと塩を振りかけてレモンを添えれば完成♪
2.ザルに上げ両面の水分をペーパーで軽く拭き取る。
3.片栗粉をまぶし、180度の油でカラッと揚げる。
4.ブラックペッパーと塩を振りかけてレモンを添えれば完成♪
④体にやさしいれんこんの擦りおろし味噌汁
作り方
1.出汁と味噌で味噌汁を作る。
2.水洗いをして摩り下ろしたれんこんを入れて
固まらないように数回混ぜながら弱火でゆっくり火を通す。
3.お椀に盛って白ごまを散らせば完成♪
2.水洗いをして摩り下ろしたれんこんを入れて
固まらないように数回混ぜながら弱火でゆっくり火を通す。
3.お椀に盛って白ごまを散らせば完成♪
シャキシャキ感を出そうと思えば酢水ではなく
真水であく抜きをするといいです。
歯ごたえが苦手なら摩り下ろしたり酢水に
浸けるといいでしょう。
サラダなどれんこんの色が気になる場合は
1Lの水にレモンを1個分絞って
漬けておくと穴の中まで真っ白に!
他にも沢山の食べ方がありますが、
是非試してみて下さいね♪
コメント