新米と古米の違いとは?新米をより美味しく食べるコツとは?

スポンサーリンク

日本人が通常主食として食べているお米ですが、
秋になると新米が出回ります。

スーパーに行くと新米と書いて売られている
お米が目に入り、なんとなく買いたくなりますよね。

さて、新米と古米にはどのような違いが
あるのでしょうか?
新米をよりおいしく食べるコツとは?

美味しいお米をより美味しく食べるために
新米の食べ方や新米と古米の違いについて考えました。

新米と古米の違いとは?

rice01

その年の秋にとれたお米が新米なのですが、
新米が取れる時期は米を生産している地域に
よって異なります

新米が一般的に出まわるのは9月から10月
かけてですが、南の沖縄では7月中には新米が
出回りますし、北の東北や北海道では10月
ならないと新米は取れません。

新米と古米は味にも若干の違いがあります。

新米はもちもちしていて粘りがありますし香りも
高いのですが、古米は香りも粘りも少なくなります。

もうひとつ、お米が粉っぽくなっていることが
ありますが、それはお米が酸化した証拠ですから
古いということがわかります。

新米をより美味しく食べるコツとは?

rice02

せっかく新米を購入したのに、炊き方に
失敗してしまっては美味しく食べることはできません。

新米は水を吸収しやすいです。

ですから、いつもの水加減で炊いてしまうと、
ベタベタしたご飯になってしまう可能性があります。

ごはんを炊くときは、普段よりも少し水を
少なめにしてください。

お米を研ぐときにも注意が必要です。

お米は水を吸収しやすいですから、
一番最初に研いだときの米ぬかでにごった水
すぐに捨ててください。

いつまでも同じ水で研いでいると、
にごった水をお米が吸収してしまいます。

お米を研ぐときは水がにごらなくなるまで
研いだほうが美味しく食べることができますが、
研ぐときに力を入れすぎるとお米が割れて
しまって美味しくなくなってしまいます。

研ぐときは優しく
けれど素早くすることがポイントです。

rice03

お米は、できるだけ長い間精米したて
美味しい状態で食べたいですよね。

せっかく美味しい新米ですから保存方法にも
注意してあげましょう。

お米を美味しいまま長持ちさせるためには、
湿度が低くて日が当たらない場所が最適です。

温度も低いほうが米の劣化を防ぐことが
できますし虫もつきませんから、
冷蔵庫の野菜室に保存して長く新米の味を
楽しみましょう。

袋のままでは野菜室の場所をとってしまいますから、
ペットボトルなどを用意してその中にお米を入れて
保存することをおすすめします。

コメント