心理学のユングとフロイトそしてシンクロニシティ

スポンサーリンク

精神分析心理学に少しでも興味を持った人なら
誰もが一度は耳する名前、それが
フロイトユングの二人ではないでしょうか。

今回はそのうちの一人、ユングについて調べてみました。

ユングの生い立ち

yun01

スイスの精神科医・心理学者だったユングは
貧しい牧師の家庭に生まれました。

幼少時から神や善と悪の存在について考え
学生時代にはニーチェなどの哲学書に親しみ
自然と思索への道を深めていったようです。

大学で精神医学を学んだユングは、
精神疾患に悩む人たちの治療を行うなかで
次第に人の深層心理に深い興味を魅かれ、
病気の解明に尽くすべく、心理学の道を歩み始めました。

ユングとフロイト

yun02

ユングを語る上で外せないのが
精神分析学の大家、フロイトです。

20歳近く年上のフロイトをユングは尊敬して師事し、
当初は熱心に意見を求め、親交を深めていました。

しかし、やがて二人の間に見解の相違による壁が
立ちふさがります。

無神論者のフロイトに対してユングは

「信ずると信ぜざるとにかかわらず、神は実在する」

と自宅の扉に彫り付けるほど、その存在を信じていました。

また、筋金入りのオカルト嫌いフロイトに対し
ユングは学位論文のテーマにオカルト現象の心理と病理を
選ぶほどで頑固にオカルトを否定する恩師の前で、
実際に超常現象を起こして見せたという逸話も伝わっています。

そしておそらく何より相容れなかったのは、人の心理は複雑で、
ストレスの原因多種多様であると考えるユングにとって
人の行動や抑圧の原因をすべて「性衝動(リビドー)」
片づけてしまうフロイトの単一的な考え方でしょう。

ユングにとって人の深層心理の奥にある無意識の部分は
フロイトの考えるような性衝動の掃き溜めなどではなく
もっと深遠な謎に満ちた領域に見えていたのです。

ユングが提唱したシンクロニシティと集合的無意識

yun03

ユングが提唱した概念の中でもよく知られているのが
シンクロニシティです。

日本語では「偶然の一致」「共時性」と訳されています。

●何年も会っていない友人のことをふと思い出したら
 ちょうど道の向こうからその友人がやって来てばったり出会う

●解決策が見つからない問題に悩みながら入った本屋の通路で
 うっかり他人にぶつかって床に落とした本を拾い上げたところ
 開かれていたページにその解決策が載っていた

このような意味のある偶然の一致がシンクロニシティなのです。

ユングは人の心の奥底に、人類が意識を共有している部分が
あると唱え、それを集合的無意識と呼びました。

yun04

人が何かを考えたり行動する際に、この集合的無意識から
サインを受け取り意味ある偶然が発生すると考えたのです。

自分の心が誰かとつながっていて、困った時にヒントをくれる。

そう考えると、なんだか不思議ですね。

コメント