写真入りの年賀状にも家族写真やお子さんや
ペットの写真、旅行先の写真など様々あります。
写真入りの年賀状は受け取る相手に対して
配慮が必要などいろいろ言われています。
最低限の配慮は必要だと思いますが、
気にしすぎたら年賀状を送ることが
嫌になってしまいますよね。
そんな写真入り年賀状を送っている方の
お話をお伺いしました。
我が家の年賀状の作り方
我が家の年賀状の特徴として、前の年に
旅行に行った先の写真を入れています。
基本的に毎年どこかに旅行に行っているので、
その写真を年賀状に入れておくことで、
次に会った時の話のネタにもなると思って
います。
また、年賀状で使う賀詞は送り先にかかわらず
「謹賀新年」で、年賀状作成ソフトに入って
いる干支のイラストを添え、空いたスペースに
送り先の方に合わせて手書きのメッセージを
添えています。
若い方からいただく年賀状を見ると、お子様と
一緒に写っている家族写真を入れられてお子様
の成長の跡が毎年見られるものもありますが、
我が家は子供ももう社会人になっているので
家族写真よりは旅行先の風景などを入れたうえで、
個別にメッセージを書くなどの工夫をしていく
方が合っているのかなと思います。
気にしすぎたら送れないです
年賀状は毎年写真を入れています。
近況報告の気持ちも込めて、一年間の思い出
の写真を数枚取り入れて作っています。
賀詞は年賀状を作成するときの気分で
選んでいます。
賀詞を気にしなければいけない相手とは
年賀状の交流がないので、なにも気にせず
決めています。
賀詞と同じく、干支もその時の気分で選びます。
文字でもイラストでも、気に入ったものを
使います。
写真入り年賀状は、毎年楽しみのひとつでも
あります。
家族写真でも、子供だけの写真でも、
ペットの写真でも、相手が今大事にしている
ものを年賀状に使っているのでしょうから、
それを楽しみます。
逆に、文字だけとか、市販のものになにも
手を加えずに送ってきたものとかは、
見ていて全然楽しくないですね。
写真入りは「不妊治療中の人に配慮がない」
とか「離婚した人に配慮がない」とか
「子供のプライバシーが守られない」とか
いろいろ言われていますが、
それを気にしていたら自分が
「見ていて楽しくない」ような年賀状しか
送れなくなるので、気にしないように
しています。
あくまで「新年のご挨拶」であり、
ついでに「近況報告」だと思っているので、
今年も年賀状には写真を数枚取り入れます。
コメント