年賀状作りで悩んでしまう事の一つに
送る相手によって賀詞やデザインを変える
べきかどうかだと思います。
大抵の場合、目上の人用や友人用など
何パターンか用意すると思います。
年賀状を送る相手によって使い分けている
方がどのような工夫をしているのか伺いました。
自宅で年賀状を作ります。
自宅でパソコンを購入してから、
年賀状を作るのはわたしの役割です。
両親とわたしの分で、毎年50枚くらい
印刷しています。
親戚や身内に送る用と友達に送る用は、
デザインを変えています。
毎年、デザインを考えるのが、
大変でもあり楽しい作業でもあります。
身内用はイラストも挨拶の字体も、
落ち着いたものを選んでいます。
挨拶文は、謹賀新年などの
しっかりしたもの。
その後に続く文章も、
見本を参考にして印刷しています。
友達用は、ポップにしています。
あえて、お正月っぽくしないように
していますが、干支文字をさりげなく
入れるデザインにしたりします。
挨拶も「ハッピーニューイヤー」
などの横文字が多いです。
また、友達用は縦書きと横書き二種類
作ります。
手書きのコメントを書けるように、
スペースを空けています。
送る人によって使い分けています。
現在はインターネット社会でメールや
LINEで明けましておめでとうを言う人が
多いと思いますが、私はまだ年賀状を
出しています。
高校時代の同級生や職場の仲の良い先輩に
出しています。
私は年賀状を送る人によって
賀状の賀詞を使い分けています。
高校の同級生にはHAPPY NEW YEARを使って、
職場の仲の良い先輩には謹賀新年を使って
います。
HAPPY NEW YEARは友人同士で使うような
感じがして、謹賀新年は目上の人に使う
ような感じがするからです。
また職場の仲の良い先輩には一言は
書きませんが、高校の同級生には
軽く手書きで一言書いています。
年賀状は元日に届いて欲しいので
毎年早めに書いて送るようにしています。
コメント