古事記とは?口伝え?稗田阿礼の秘密とは?

スポンサーリンク

平成25年は伊勢神宮が20年に一度行う式年遷宮と
60年に一度といわれる出雲大社の本殿遷宮が
同時に実施された記念すべき年でした。

koji01

ちょっとした古代史ブームもあいまって
久しぶりに学生時代に触れた記紀を思い出した、
という方も多かったのではないでしょうか。

記紀とは古事記日本書紀の2つを指す言葉です。

今回は古事記について、ちょっと調べてみました。

古事記とは?

koji02

古事記は日本の歴史について最初に記された書物です。

その成立は712年頃、時の天武天皇の命を受けた
太安万侶という人が古い歴史を記憶している稗田阿礼
暗唱をもとに史書として編纂したと伝えられています。

歴史を伝える「口伝え」

koji03

現代でも武道の奥義や一子相伝の職人の秘伝の技など
あえて文章化せず、口伝でのみ秘術を伝えることがあるようです。

この場合は秘密を守るため、あえて口伝という方法をとるわけですね。

しかし古代では文字が発達していなかったり、
紙や印刷技術がつたないばかりに、
後世に技術や知恵を伝える唯一の方法として
「口伝え」という手段に頼らざるを得ませんでした。

そこで人間レコーダーのように驚異的な記憶力を持つ
稗田阿礼のような人が活躍し、暗誦などによって
知識を次代に伝えていたとされています。

稗田阿礼の秘密

koji04

とはいえ、いかに超人的な記憶力があろうとも、
国の歴史に関わる膨大な情報を一人の人間の脳に詰め込むのは
現実的に考えると無理があると思えるため

「稗田阿礼」とは固有の人物を指すのではなく
歴史を記憶するための職能集団の総称だと
考える人もいるようです。

確かに一人ですべてを覚えるより
章ごとに分担して覚えた方が効率もよいですよね。

また、仮にたった一人しかいない記憶者が
突然亡くなったらそれまでの歴史を知る人は
永久に失われてしまうことになります。

そのリスクを回避するためにも、複数で情報を共有
連携させた方が安心です。

古代のことなので、事の真偽はさておき
リスクを分散させるという考えは
情報化社会の現代日本にも当てはまります。

「ふるきを温めて新しきを 知る」

なんだかこんな言葉がぴったりですね。

コメント