年賀状は何種類か作る!ちょっとした気配りと配慮を!

スポンサーリンク

毎年、年賀状を作成する時にいろいろ悩んだり
する事があると思います。

年賀状を出す相手によって賀詞を変えたり、
写真を入れたりイラストを入れたり。

その様に何種類かの年賀状を作成している方が
気を付けていること、注意していることなどの
話を伺いました。

我が家の年賀状

nenga41

我が家では、年賀状は毎年欠かさず出して
いますが、子どもたちが大きくなり友人や
先生にあまり出さなくなり、年々枚数が
少なくなっています。

年賀状は、家族同一のものは使わず、
それぞれが作成しています。

よくいただく仕事関係の年賀状で、
家族全員の名前、年齢、学齢を記入
してあるスタイルのものも見かけますが、
それは作りません。

まれに親戚関係にだけ手書きで子どもたちの
名前も書き添える時もあります。

パソコンで年賀状を作成できるようになって
からは、デザインをあれこれ選ぶのが楽しく
何種類も作って印刷しています。

そして年配の親戚や昔お世話になった先生には、
昔ながらの感じのデザイン、
友人にはカジュアルにデザインというように
使いわけています。

いただく年賀状で目をひくのは、やはり家族の
写真入りの年賀状で、上手にたくさんの写真を
楽しく配置してあると感心します。

その他には、本人が写真スタジオで扮装して
撮影した写真も楽しいです。

京都で撮った芸者風や時代劇風など、
思わず「へぇー!」と見入ってしまいました。

年賀状作成時に注意していること。

nenga42

私は年賀状を作る際、人により何種類か分けて
作っています。

私には子供が居ますので、親や親戚には
写真入りの年賀状にしています。

友達は、子供が居る方と居ない方は別の年賀状
にしています。

もし、子供が欲しくても出来ない方もいると
思いますので、その辺りを配慮しながら作成
しています。

賀詞は友達でしたら、英語でHappy New Year!、
明けましておめでとう!とフランクな感じで
書いてしまいますが、親や親戚には謹賀新年、
今年もよろしくお願い致します。
と丁寧な言葉遣いのものを送っています。

写真ですが、私は毎年親や親戚には必ず
子供の写真入りで送っています。

なかなか会えないので、写真入りにすると
両親も喜んでいます。

友達は、先ほど気をつけていることを書いた
とおり、子供の居る方には写真入り、居ない方
には干支のイラストが入ったものを送っています。

年賀状は年に一度のことですが、相手にも
気持ちの良い文章の年賀状をお届け出来るよう、
色々気配りしつつ作成したいと思っています。

コメント