年賀状を作成するのにデザインに迷うことも
あると思います。
そんな時便利なのが、無料で使用することの出来る
ウェブサイト上のテンプレートです。
その中で、郵便年賀JP使用して便利だと思う方の
感想を伺いました。
=>郵便年賀.jp
年賀状デザインについて
一昨年までは年賀状雑誌に付いている
CDのデザインを使っていましたが、
去年から郵便局のホームページに
テンプレートがありましたので使ってます。
無料でフレーム有無、文字を簡単に入れられる
のと宛名も出来るのでおすすめです。
素材もセンスが良いと思います。
年賀状に干支入れます。
子どもと一緒に作るのですが
今年の干支を覚えてほしいからです。
干支を入れないとみんなにたような感じに
なってしまい、今まで貰ったものをまとめて
ファイリングしているのですが分かりやすい
デザインが一番いいなと思います。
去年、年賀状は二種類作成しました。
主人の会社用に、無難な家族全員の集合写真
のフレーム使います。
身内用には子どもの、写真をたくさん使える
フレームと可愛らしい感じにつくりました。
そろそろ文房具店で干支のシール取り扱い
始めてきたので金の縁が入っている見映えが
良さそうなものを年賀状に貼ってもらいます。
これは子どもにお願いします。
毎年送り送られなのですが、たまに、
住所を忘れる人がいます。
しかし、誰が送ったのかがどことなくわかるのが
不思議です。
人のセンスはずっと変わらないものなのですね。
郵便年賀JPが使えます。
毎年年賀状のソフトを購入して、
年賀状を作っていました。
年末が近くなると本屋や電気屋さんに色々と
年賀状ソフトが並びます。
来年のはどうしよう、子供が年男なんだよね~
なんて思いつつ、たまたまネットでいろいろ
見ていたら、郵便局が運営している
「郵便年賀JP」というサイトを見つけました。
その中の「つくる」というコンテンツに、
かなりクオリティの高いテンプレートが
いっぱいあったんです。
写真を入れられるもの、イラストだけのもの。
文字だけのものも。
イラストも多岐にわたり、すごく個性豊か。
みんな好みは違うと思うけど、
きっと気に入るものが見つかるっていう
数の多さ。
喪中はがきのテンプレートもあったのには
驚きました。
喪中はがきって専門店で印刷してもらうもの、
とばかり思っていたけど
確かに自宅で作って印刷してもいいに
決まっていますよね。
安く済みますし。
というわけで、
郵便局の年賀はがきテンプレートサイト
「郵便年賀JP」は、
かなりおすすめできますよ!
コメント