年賀状の作成はパソコンとプリンターで!塗り絵で作る!

スポンサーリンク

年賀状を手作りされる方もいらっしゃいますが、
最近は多くの方がパソコンを使いプリンターで
印刷します。

パソコンとプリンターで簡単に年賀状を
印刷される方と、塗り絵を印刷し、
色鉛筆で色を塗る方のお話を伺いました。

毎年簡単に済ませています

nenga106

昔は住所もイラスト面も自分で手でかいて
作っていましたが、結婚し主人がパソコンで
簡単に済ませるようになりました。

自宅にパソコンもプリンターもあるので、
本屋で「かんたん年賀状素材集」を買って
作っています。

多くの素材の中から好きなものを選んで
使うことができますし、毎年その年に
あった干支が流行にあわせて描かれている
ので使いやすいです。

年賀状の素材だけでなく、おまけ的な感じで
他の季節に使えるカードなどのイラストや
テクスチャが数ページ付いているのでお徳
であります。

制作費は本の値段が毎年千円ほど、
あとは年賀葉書プリンターのインク代
といったところです。

仮に印刷屋に依頼したら送料もここに
プラスされることになります。

オンデマンド印刷で10枚単位で作って
くれる安価な印刷屋が増えましたが、
出し忘れた人から葉書が来た場合、
年始はこういった会社が営業していない
ことを考えると家で作った方がすぐに
対応できて楽だと思います。

年賀状は塗り絵で作っています

nenga107

枚数はそれほど多くはありませんが私も
年賀状は出すようにしています。

白地の年賀状を買ってきてイラストや
手書きの挨拶を加筆して出しています。

以前はイラストも干支にあったものを
自分で考えて描いていましたが最近は
ネットを利用するようになりました。

ネットには小さなお子さん向けの
塗り絵サイトがいろいろとあります。

そこから干支にちなんだ動物の塗り絵を
探してきてダウンロードして年賀状に
合った適当な大きさに直します。

塗り絵なので色は付いていません。

パソコンで色を付けることもできますが、
そうするとインク代が高くなって
しまいます。

そこで私は色を付けないままプリンター
で印刷してから色鉛筆で色を付けて
いくようにしてます。

色鉛筆を使て自分で色を付けたほうが
手作り感が増して良いのではないかと
思っています。

お金も掛らないので最近はこの方法で
年賀状を作っています。

コメント