我が家の冬の暖の取り方!

スポンサーリンク

冬の寒い時期を乗り越えるために使用している
暖房器具

エアコン、こたつ、ストーブなどいろいろあります。

そんな暖房器具の良かった点悪かった点、
便利な点、不便な点などを伺いました。

我が家の冬の暖の取り方

heating01

我が家には、上は6歳から下は1歳までの子供が
3人いる。

都内在住ではあるが、寒くなるとしもやけ
悩まされる子供達。

なので、冬場は子供のために、様々な暖房器具
駆使して暖かい生活スペースを提供してあげたい
と考えている。

そんな我が家にはエアコン、ガスストーブ、
電気ストーブ、こたつがある。それぞれの
メリットとデメリットをあげてみる。

まずはエアコン

換気を気にしなくていいが、
部屋が暖まるまでには少し時間がかかる。

また、設定温度と室外温度との気温差が大きいほど、
消費する電力も大きくなるらしく、夏場に比べて
多少は電気代が増えるらしい。

次にガスストーブ

点けてすぐに暖まる。

また、石油ストーブのように、
燃料を自分で入れる手間がない。

ただし、ガスの元栓がある場所でないと使えない。

また、一酸化炭素中毒のおそれがあるため、
1時間に一回は換気をしなければならない。

次は電気ストーブ

コンパクトな商品が多いため、トイレや脱衣所、
炊事中など足元が寒いときに大活躍する。

ただ、これ一台で部屋中暖かくするのは難しいと
思われる。

heating02

最後にこたつ

家族団欒にもってこいで、足元からポカポカになる。

でも今年の我が家には、よちよち歩きの子がいて、
こたつ布団につまづいて転ばないか心配なため、
今年限定でこたつは出していない。

それぞれの暖房器具のメリット、デメリット
考慮しながら、光熱費をいかに抑えるかにも
悩まされつつ、この冬も乗り越えていきたい。

また、全館暖房にも憧れる今日この頃である。

コメント