子供の成長に伴い生活環境の変化に応じた暖房器具を変更する

スポンサーリンク

冬の寒い時期に暖房器具は必要です。

特に、お子さんが生まれ、成長する課程で
安全に注意しながら暖房器具を変更している
方もいるでしょう。

その様な生活環境の変化に応じて暖房器具を変更
している方の話を伺いました。

生活環境の変化に応じた暖房器具の利用

heating04

築25年以上の木造アパート2階に住んでいます。

外気温が氷点下になることはあまりない地域です。

結婚当初は石油ストーブを使用していました。

ストーブの上でお湯を沸かしたりすることができて
便利でしたが、朝寒い時間に点火しなければならない
のが難点でした。

着火に電池が必要ですが、電気は使用しないため、
停電時や屋外で使用できることは利点だと思います。

子供が生まれてから暖房器具をオイルヒーター
変更しました。

子供が本体に触れても火傷しない程度の温度で
あることや、タイマー設定ができるため起床時に
暖かく過ごせることが良かったです。

ただ、使用を始めた月の電気代が、
これまでの倍以上になってしまいました。

使用する際は、温度設定などこまめに調節しながら
使用するといいのではないかと感じました。

子供が活発に動きまわるようになってから、
ぶつかって本体を倒してしまう危険があったため
使用をやめました。

heating05

現在は、ファンヒーターを使用しています。

子供が近づきすぎないよう、周囲にサークル
設けています。

灯油を購入する手間はありますが、タイマー設定
可能で朝暖かく、温度設定をしておくことで部屋が
熱くなりすぎることがありません。

チャイルドロック機能が付いているのも良いと
思います。

ほかの暖房器具と併用する必要なく過ごせるので、
重宝しています。

コメント