蓄熱暖房機はオススメです!オール電化契約での暖房!

スポンサーリンク

寒い季節に部屋を暖めるために暖房します。

最近はオール電化にする家も増えています。

その様なオール電化している方に暖房について
伺いました。

蓄熱暖房機はオススメです

heating24

先に述べておきますが、6年前に新築で家を
建てました。

オール電化の家で、ガスのスイッチはありません。

実家は一戸建てなのですが、冬は本当に寒くて、
毎年霜焼けができて、血流の悪い顔をして
過ごしていました。

結婚してから、6年間マンション住まいでしたが、
マンションは機密性がよく、小さな電気ヒーター
だけで過ごすことができ、寒いときだけコタツ
つけていました。

コタツは電気代も安く、エアコンに比べて
部屋の乾燥を抑えることができ、エアコンの
暖房を入れた部屋がどうしても頭痛がすること
もあって、新築の一戸建てを購入する時に
どうするか、かなり悩みました。

その家の工務店さんが、
蓄熱暖房機はいかがでしょうか?
と勧めて下さり、建築中に設置して
もらいました。

初期費用は高いですが、温度設定をあらかじめ
しておくと、やわらかい温かさで、足元から
温かいです。

オール電化なので、深夜に電気を貯めておき、
その設定で寒い時も過ごせます。

オススメです。

オール電化契約での暖房の使用について

heating23

10年近く前にガス媒体を使った太陽熱温水器が
故障したので、この頃エコキュートが流行りだし、

国からの補助もありましたので、思い切って
IHガスレンジとエコキュートを使った
給湯システムにし、電力の契約形態を
オール電化と言うものにしました。

この契約は朝・昼・晩で電力料金の単価が異なり、
晩<朝<昼と言う順で高くなります。

したがって、今まで使っていたガスストーブ
不用になり処分したが、石油ストーブ
停電時対応と言うことで残置することに
しました。

よって、小さな我が家ではありますが、
4部屋中3部屋にエアコンを付けて、冷暖房
として使用しています。

エアコンは立ち上がりに少し時間を要することと、
火種に手をかざして温まるという動作ができない
ので、赤外線電気ストーブを1台購入して即暖
ように併用しています。

省エネ的には余り我慢をしない範囲で電気料金
単価が安い時間帯に炊事、洗濯、冷暖をシフト
するようにしています。

コメント