春になると入園・入学の季節がやってきます。
かく言ううちも2人の入園を控えています。
バタバタと忙しい今日この頃ですが、
きっと4月は慌ただしく過ぎていくのだろうと思います。
ほっと一息つけるのは5月の連休が終わる頃でしょうか。
5月に入ると学校関係の行事がぐっと増えますね。
うちはまだ学校に行く年齢ではないのですが、
それでも遠足や運動会などあるようです。
学校行事:遠足
5月、クラスが仲良くなり出すと遠足があります。
新一年生や、今年入園するうちの2人も
さぞ楽しい行事になるでしょうね。
私の小学校は一年生の春の遠足は
動物園と決まっていました。
もう20数年前なので記憶にはありませんが、
3才下の妹が一年生の遠足から帰ってきて、
頬を真っ赤にして興奮した様子で
話してくれたことはよく覚えています。
幼稚園とは違い、ちょっと遠方へ出かける
小学校の遠足は少し大人びた気持ちにもなるのでしょうね。
学校行事:運動会
私の頃は5月に小運動会、10月に大運動会と
2回運動会があったものですが、
最近はないのでしょうか。
気候の問題から10月は台風など多いので
メインの運動会を春に行う学校も増えているようですね。
秋の運動会も最近は暑いのでお弁当の中身には
気を使うものでしょうが、
近頃の5月は暑くてお弁当はどうしているのでしょうか。
お昼前に家に取りに帰るという
おうちも少なくないと思います。
私は九州出身なので、
秋のお弁当もお昼前に母が取りに帰っていました。
定番のおにぎり、唐揚げ、卵焼きにエビフライ、
運動音痴の私の好物が沢山入っていました。
田舎の学校は親戚一同集まって宴会のようになっていました。
近所は親同士も幼馴染だったりしますし、
学校単位で親の同窓会でもありました。
当然中身は筑前煮や昆布巻きなど
お酒のあてになるものもきっしり入っていて、
人数も多かったので果物から乾き物まで、
3段の重箱じゃとても足りませんでした。
母は毎年2時とか3時に起きてお弁当を作っていました。
私が同じことを出来るかというと、
とてもとても真似出来るものではありません。
本当に頭が下がる思いです。
うちも核家族ですし、全国転勤ですので、
親戚一同集まるような運動会のお弁当は出来ません。
今思うと昭和を感じる懐かしい時間でした。
運動会自体はもう記憶にありませんが。
運動会のお弁当レシピ
クックパッドで検索をしてみると、
それはもう色とりどりのアートのような
お弁当の写真がずらりと並んでいます。
皆さん何時に起きて作っているのか・・・
これは本当に普通のお母さんが作っているのかと驚きです。
私はというと、そんな料理の腕もありませんし、
何といってもうちの子は男3兄弟、
きっと見た目より量だと信じています。
ですから、きっと肉、揚げ物メインの
茶色いお弁当箱になりそうです。
やはり赤はプチトマト、黄色は卵焼きは定番ですが、
おにぎりを黄色(卵?)で型どってキャラ弁のようにしたり、
おにぎりも具材で3色にしたりと本当に勉強になります。
4月から、幼稚園のお弁当が始まりますので、
参考にしていきたいです。
うちの3兄弟は茶色のお弁当も大好きですけどね。
コメント