お盆玉の始まりは?お盆玉袋?相場ってどれくらい?

スポンサーリンク

正月に子供達が受け取るお年玉袋

手にした時は凄いワクワクしましたよね。

封を開いて中身を確認するまでが
凄い楽しみなんですよね。

ところで、お盆玉袋って聞いた事が
ありますか?

聞き慣れない言葉でどんなものなのか
色々と考えてしまいますよね。

もしかしたらお盆に帰省した時に貰える
お年玉みたいなものだったり・・・

ところが、そんな嬉しいものだったり
するんです。

でも、今までそんな慣習無かったし、
貰えるものなら貰いたかったですよね。

そんなお盆玉ですが、
詳しく調べてみる事にしましょう。

お盆玉の始まりは?

obondama01

年の初めに子供達に渡すお年玉に対し、
お盆玉とは盆休みに子供達に渡すお小遣い。

年始がお盆に変わっただけの、
内容は同じもののようですね。

元々は江戸時代頃に山形県の一部地域
発祥のようで夏場に丁稚奉公に衣類など
を渡すと言う風習が、昭和初期に広まり
それがお小遣いなどに変化したものの
ようです。

初期の頃は地域限定の風習だったよう
ですが最近になって全国的に広まりつつ
あるようですね。

ちなみにこのお盆玉って言葉は、
マルアイと言うお年玉袋や祝儀袋などを
製造する山梨県に本社を置く企業の造語
だそうです。

発祥の山形に名前が似ていますが、
広めたのは山梨なんですね。

お盆玉袋ってあるの?

obondama02

郵便局ではお盆玉のポチ袋を展開して
おり、全国的な普及を目指している
ようです。

2014年の7月に6種類のお盆玉袋
ポチ袋を販売開始しています。

前述のマルアイからも同様に
ポチ袋が販売されております。

お盆玉を命名した会社ですから、
当たり前と言えば当たり前ですね。

手紙や贈り物同様に、人と人との繋がり
持つきっかけになって欲しいからだそうです。

正直、自分達が子供の頃に普及して
欲しかったですよね(笑)

お盆玉の相場ってどれくらい?

obondama03

下世話な話になりますが、
お盆玉の相場やっぱり
気になりますよね(笑)

自分達が子供の身であれば、
高ければ高い程嬉しいのですが
渡す側になってしまうと、
現実問題として気になってしまいます。

相場としては、お年玉を基準に考えて
やや少なく見積もりたい所ですが
夏って言うとイベントも多く、
色々と遊びたい盛りですしね・・・

最近になって出てきた風習なので、
そこまで見栄を張る必要は無いかと
思います。

やはりこれは、身内の親同士で
相談したり、年齢に合わせるべきかと
思います。

まだ広まりつつある段階のお盆玉

数年後には当たり前の風習に
なっているかもしれませんね。

ああ、もっと自分が子供の頃に~と
思う人も多くいるでしょう(笑)

コメント