トヨタカレンダーでは2016年のお盆期間ってどうなってるの?

スポンサーリンク

が来ると、皆さんは帰省や旅行などで
休暇を取る人達が増えますよね。

学生の人達は1ヶ月以上の夏休み期間
なのでその余暇を使って出かけたり
してますね。

社会人の方もお盆シーズンになると
休みを取られる方も多いです。

市販のカレンダーを見て、お盆が
近くなると連休が待ち遠しく
なりますよね?

ところが、ある企業によっては
全く違うスケジュールなんですよ。

ある企業ってどこの事でしょう?

そして、なんでスケジュールが違う
のか、その訳を調べてみましょう。

世間一般とはスケジュールが違うトヨタカレンダー

toyota01

見出しで解るとおり、トヨタ自動車では
お盆期間のスケジュールが違います。

普通はカレンダーに書いてある通りの
期間でお盆は進行していきます。

2016年から山の日と言う祝日が
8月11日に定められたので

企業によっては、休暇が11日からの
大型連休を取る所もあるでしょうね。

暦の上では8月13日~8月16日の4日間
がお盆になります。

さて、トヨタカレンダーですが、
まずスケジュールから見てみましょう。

普通一週間は日月火~と日曜日が週の頭
に来ますが、トヨタでは月火水~と言う様に
月曜日からが週の頭となります。

これは営業日を週の頭として捉えている
からですね。

そしてトヨタカレンダーの特徴は
国民の祝日、休日などが一般と違う点です。

営業日5日の休業日2日と言うルーチン
に変わりは無いのですが
曜日がとにかく関係ありません。

これはなぜかと言うと、各生産工場、
および本社での稼動が関わってくる
からです。

一度生産に入ると納品が終わるまでの間は、
一般のカレンダーに沿って
休業に入って稼動を止めてしまうのが
非効率だと考えているからです。

曜日関係なしに稼動5日、休業2日
決めて生産体勢に入ってしまえば
途中の休みを気にせず、

週の生産ノルマも決めやすくなるし
必ず週5で働くと言う習慣が付きやすくて、
生産側としては都合が良くなる訳です。

さすが世界のトヨタと効率性の高さ
感心してしまいますね。

トヨタカレンダー上での2016年のお盆期間っていつなの?

toyota02

このように生産性を高める為に、
生産工場などの生産に直結する
系列会社や下請企業はトヨタカレンダー
沿って稼動しているわけですが
お盆休みはいつもらってるんでしょう?

実はトヨタのHPを見ると確認できるんです。

早速見せてもらいましょう。
=>トヨタのHP

確認すれば解りますが、
トヨタカレンダーは何種類かあります。

これは稼動する生産工場の部門によって
異なるからです。

○生産のAカレンダー
○事務技術生産のBカレンダー
○本社の東京カレンダー

このように分業でカレンダーを
分けているからです。

同じ会社内でも稼働日と休業日が違う
と言うのが解ります。

toyota03

お盆の間の休日はトヨタカレンダーでは
いつになっているのか
ちょっと気になるところです。

まずはA部門から見ていきましょう。

なんと8月13日~8月21日までの9連休です!

当然それまでの稼働日は5日以上ありません。

きれいに5営業日の2休業です。

なかなか大きな連休を定めていますね。

次にB部門はどうでしょう?

こちらも8月13日~8月21日までの
9連休になっています。

5月と2017年の1月が大型連休を挟んで
休業日があると言う
トヨタカレンダーにしては変則的な月が
ありますが、やはりきれいに整った
カレンダーです。

toyota04

最後に本社の東京カレンダーを見てみます。

こちらは8月11日が休みで13日と14日
一般的なカレンダーどおりの休日です。

他の月を見てみても、やはり世間一般の
マイルストーンになってます。

これらから解るとおり、トヨタでは
生産に直結する部門にはトヨタカレンダーが
適用されていると言うことが解りますね。

やはり、生産を停滞させるような非効率は
極力省くと言った考えでしょうか?

徹底して合理的な姿勢に感心します。

このように調べてみて解ったことは、
トヨタは生産部門、技術部門、事務
合理に基づいてお盆期間を設けている
と言う事ですね。

トヨタカレンダーでのお盆期間は、
生産に大きな影響がある部門は
8月13日~21日まで
と言う認識で良いのでしょう。

コメント