東京と地方のお盆期間は違う?旧盆?新盆?本来の意味とは?

スポンサーリンク

夏休みの時期が近づくと、夏の計画
進める人も出て出始めます。

海外や地方への旅行から、
各地のイベント参加などなど。

またはお盆に合わせて帰省を考えてる
人もいるでしょう。

ところで、お盆の時期はいつかを
把握していますか?

東京都のお盆は7月に迎えます。

ところが、地方によっては8月に迎える
など時期が違ったりするのです。

その時期の違いについてのお話をします。

旧入りのお盆と新入りのお盆

bonkikan01

一般的に東京のお盆は
7月13日から7月16日の4日間です。

これを新入りのお盆と言います。

そして8月からの一部地域のお盆入りを
旧入りのお盆または月遅れのお盆
呼んでいます。

お盆期間は8月13日から8月16日の間で、
その名の通り新入りより一月遅れています。

今では一般的なお盆は旧入りのお盆である
8月がほとんどですが

東京に居を置く人達が帰省などで田舎に
帰る時期が、8月のケースになるのは
帰省先のお盆が8月の旧入りである
一部地域だからとも言えるでしょう。

なぜ、お盆には新と旧があるのか?

bonkikan02

元々お盆は、旧暦の7月15日に行われて
いました。

旧暦とは、元々中国から伝わった暦で、
月の満ち欠けで計算する天保暦
言われるものです。

対して、新暦とは太陽の公転に基づいた
太陽暦の事です。

覚えにくかったら、旧は月、新は太陽
覚えると良いかも知れません。

その旧暦は明治5年の12月2日を持って
お役御免。

翌日の12月3日から新暦に切り替わりました。

確かに月の満ち欠けなんて、天候や季節に
ズレが出るわけだし

それで一月の計算をしていたら、
誤差が出まくって仕方なさそうですしね・・・

この理由は、明治維新が影響していたとも
言われています。

つまり、新暦とは現在使われている暦
になります。

お盆は古くからの日本独自の文化であり、
伝統なので改暦された今でも、本来の時期
で行われる地域もある、と言う事ですね。

現在で使われる旧盆と本来の意味での旧盆

bonkikan03

新盆と旧盆の説明は以上になりますが、
新たに疑問が湧いてきた人はいませんか?

旧暦のお盆が新暦より1月遅れなのはわかる。

でも、旧暦って月の満ち欠けで判断してる
んだから誤差が出るんじゃないの?

そう思ったあなたは正しいです。

一般的な旧入りのお盆は、新入りのお盆より
ジャスト1月遅れてのお盆入りです。

旧暦で数えたら丁度なんて事は、
ほぼありえませんよね?

正確に言うと、お盆の種類は3種類あり。

新盆、月遅れの盆、旧盆この3つになります。

今でも沖縄あたりでも、天保暦で計算した
旧盆をお盆期間と見る地域があり

そういう地域は毎年お盆の時期が違い、
お盆が9月にずれ込む年もあります。

コメント