お彼岸の意味とおはぎの関係とは?

スポンサーリンク

毎年お彼岸の季節になるとお墓参り
勧められます。

慣習化されていて、なんとなく行っては
いるけど、お彼岸の意味を知らない人は
多いのではないでしょうか?

お盆は先祖や亡くなった方を供養する行事
ですが、お彼岸も同じようにお墓参りで
供養すると言う点は同じです。

そしてお彼岸にはおはぎやぼた餅を供える
と言うお彼岸独自の慣わしがあります。

これは一体なぜなのでしょう?

今回はそれについてお話します。

お彼岸の意味と始まり

higanohagi01

お彼岸とは仏教用語で波羅蜜の事で、
至彼岸と言う意味に由来します。

そして、ここで言う彼岸と言うのは、
仏教で言われる、遥か西の彼方にある
悟りの世界ということを指します。

そもそもお彼岸の法要と言うのは、
日本独自の文化なのです。

お彼岸の由来である仏教の浄土思想にある、
極楽浄土が西の彼方にあると考えられてある

春分と秋分は東から昇った太陽が西に沈む
のを見て西に沈む太陽に極楽浄土への思いを
馳せた、と言うのがお彼岸の始まり
言われています。

これは、日本には元々太陽を神と崇める
太陽信仰にも繋がっているからです。

春分の日と秋分の日を中日として
年に2回に行われます。

つまり春分の日と秋分の日、それぞれの
前後3日、あわせて1週間をお彼岸と呼び
1回のお彼岸が7日間、1年でお彼岸は
合計14日間ある事になります。

この期間の法要を彼岸会(ひがんえ)
と呼び、お彼岸の最初の日を彼岸の入り、
最終日を彼岸の明け、地方によっては
はしりくちと呼びます。

この事から、春分の日と秋分の日を
お彼岸の日としているのです。

最古のお彼岸は、「日本後紀」
記されている806年の大同元年が
日本で最初の彼岸会だとされています。

お彼岸の日のおはぎの意味

higanohagi02

今ではお彼岸の季節以外にも、おはぎ、
ぼた餅がいつでも買えますが

当時のお菓子、砂糖を使った甘い物は
高級品として扱われていた為
先祖へのお供え物として最大の
おもてなしとされていました。

このおはぎとぼた餅、もち米と
うるち米を混ぜて餡で包んでいると言う
作り方も材料も同じなのに名前が違うのは
何故なのでしょう?

おはぎとぼた餅、それぞれを漢字で書くと
「お萩」「牡丹餅」と書きます。

春と秋、それぞれの季節の花を表している
からなのです。

おはぎの原材料となるお米には豊穣や
子孫繁栄の願いが込められており
丸い形には家庭円満、餅が長く引き
伸びる事から長寿の象徴とされています。

正月などに餅が縁起物として扱われている
のにも通じますね。

higanohagi03

おはぎの周りを包む餡子には、中国では
赤は魔よけの色とされており
彼岸の由来である中国の影響から使われて
いると考えられています。

このおはぎはお彼岸の初日、
彼岸の入りにお供えします。

それから4日後の中日に私達で
いただく事が決まりとなっています。

お供え物を食べると言う行為は、
仏様に捧げた物には力が宿ると信じられて
おり、それにあやかると言う意味も
含まれています。

ですので、お供え物を食べる事は悪い事
ではなく、むしろ推奨されているのです。

コメント