お彼岸を英語で説明すると?春分の日と秋分の日は?おはぎ?

スポンサーリンク

お彼岸は中国から伝来してきた仏教由来の
ものであり仏教用語で波羅蜜と言う言葉の
意味の至彼岸から来ています。

サンスクリット語でパーラムと呼ばれるもの
です。

このお彼岸ですが、日本独自の法事文化
あり、世界中を見渡してもどこの国でも
行われていません。

由来となった中国やお釈迦様の出身地である
インドでも彼岸文化はありません。

この日本独自の文化であるお彼岸を英語で
説明するとどうなるのでしょう?

お彼岸が行われる春分の日と秋分の日を英語で説明してみる

higanohagi04

まずはお彼岸の日の春分の日と秋分の日
英語で説明してみましょう。

まず春分の日を英語で直訳してみると

Spring Equinox Dayとなります。

春分の日の目安となる春分点を英語で
言うとvernal equinoxとなるので
英語で春分の日を指す言葉はこのように
なります。

対して秋分の日はAutumnal Equinox Day
となり、同じように秋分点を英語で言うと
autumnal equinoxとなります。

春分の日と秋分の日は日本の国民の休日
ですから国民の休日を英語で言うと
national holidayとなりますので
春分の日と秋分の日が休みだと言う事を
英語で伝えるにはこれらを文法で繋げれば
良いだけです。

それではお彼岸を英語で説明するには
どうすれば良いのかと言うと
お彼岸は日本独自の文化であり、
世界のどの国にも日本以外は存在しません。

ですので、固有名詞で「Higan」
そのまま説明すれば良いのです。

日本文化を外国の方に説明する時の
「Sushi」「Geisha」と同じノリで
構わない訳です。

お彼岸、春分の日と秋分の日の英語での
説明は以上になります。

おはぎって英語で説明できる?

higanohagi05

おはぎも日本の文化が生んだ固有名詞に
なります。

世界には似たような食べ物があっても、
「おはぎ」は「おはぎ」なのです。

なので、英語で伝える場合もやはり
「Ohagi」で意味は伝わります。

ぼた餅であっても「Botamochi」
通じます。

おはぎにも餡だけでなくゴマやきな粉
などをまぶした物が存在します。

種類はあれど、「Ohagi」と「Botamochi」
である事には変わりありませんので
そこまで気にする必要はありません。

ですが、複数種類あると言う事を説明する
ならばそれぞれの単語を使う必要があります。

higanohagi06

お彼岸、おはぎ、ぼた餅と言う言葉は
日本の固有名詞ですが、それに使われる
材料は日本だけのものではありません。

世界中で使われている物がほとんどなので、
当然英語の言葉はあります。

小豆なら「red bean」、
米なら「rice」、
ごまなら「sesame」、
きな粉なら「soybean flour」

このように原材料の英単語を使えば
良いのです。

おまけとして、9月の秋分の日の連休を
シルバーウィークと言いますが
こちらもゴールデンウィーク同様
日本独自の和製英語です。

なので正式名称などはありませんので、
そのまま「Silver Week」で通用します。

コメント